- 
                
                    日本製鉄へ行きました。- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 第5学年 27日月曜日に、秋の校外学習として「日本製鉄 名古屋工場」に行ってきました。さまざまなお話を聞く中で、名古屋工場だけでも100種類の鉄を作っていることや、24時間365日動き続け、未来の鉄を作っていることなど、児童が驚くお話を多く聞くことができました。また、熱された鉄をカットする様子を間近で見る体験をさせていただき、児童は「暑い!」と言いながらも目が離せない様子でした。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 第5学年 国語の授業では、物語の「山場」についてグループで話し合っています。 人によって感じ方が少しずつ違うので、グラフの傾きが違うところがあり、 面白味を感じます。顔をつきあわせて仲間と話し合い、考えを深めています。 
- 
                
                    【秋の校外学習へ出発 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 第5学年 「晴れてよかったね」と笑顔で話している人がいました。 今日は5年生が校外学習に行ってきます。 日本製鉄さんでの工場見学としあわせ村での活動が楽しみですね。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 第5学年 外国語の授業です。 " What animal do you like?"と仲間で聞いたり答えたりしています。 自分のことを英語でも表現できるのはうれしいですね。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 第5学年 体育では、運動会の振り返りでバトンパスの練習をしています。 スピードを保ったままスムーズに渡せたときはうれしいですね。 理科では、「流れる水のはたらき」の実験をしています。 実際に水を流すと、地面を「削る」「運ぶ」「積もらせる」という3つのはたらきがあることが分かりますね。 
- 
                
                    【稲刈り体験の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 第5学年 羽黒コミュニティの皆さま、保護者の皆さまと一緒に5年生が稲刈り体験をしました。 機械や鎌を使って稲を刈りました。「切れないよ」と言っていた人も、だんだん上手になっていました。 様々な苦労や過程を経てお米ができるんだということを体験し、「食」の大切さを学びました。 コミュニティの皆さま、今日まで田んぼのお世話をしていただき、本当にありがとうございました。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 第5学年 リレーの動きの練習をしています。雨もやみ、最後まで練習ができました。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 第5学年 5年生がソーラン節の練習をしています。 広い校庭での練習は動きを大きく見せるのがポイントです。 「ソーラン!」のかけ声が全員でそろうように、体をできるだけ大きく動かすようにがんばっています。 
- 
                
                    【米作り体験学習 ~稲の様子~】- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 第5学年 コミュニティ・保護者の皆さまにご尽力いただいている「米作り体験」の稲穂が実ってきています。 稲刈り・脱穀のボランティアでご協力いただくと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 第5学年 音楽の授業では、「和音に合わせて旋律をつくる」という活動に取り組んでいます。 グループに分かれて、仲間と一緒に考えています。 どんな旋律になってどんな曲名にしたのか楽しみです。 
- 
                
                    【昼放課の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 第5学年 中庭に5年生が何人か集まって「希望の鐘」を鳴らしていました。 お誕生日おめでとうございます。卒業までにあと2回「希望の鐘」を鳴らします。 
- 
                
                    【ペア給食 ~3年生と5年生~ 】- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 第5学年 今日は3年生と5年生のペア給食の日です。 一緒に「いただきます」「ごちそうさま」をして、いつもとは違う雰囲気を楽しみました。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 第5学年 理科の授業では、「ヒトの誕生」の単元を学習しています。 哺乳類や他の動物、植物などと違う点なども考えていきます。 算数の授業では、少人数に分かれて「整数と小数」の単元を学習しています。 整数の性質を知り、公倍数や最小公倍数などについても学習を深めていきます。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 第5学年 家庭科の授業では、フェルトで小物を作っていました。 ボタンを付けたり、ステッチを工夫したりしてペンケースやコインケースなどを作りました。 カラフルでそれぞれ個性的な作品ができあがりましたね。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~】- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 第5学年 5年生の図工の授業では、「あの時 あの場所 わたしの思い」という単元に入りました。 夏休みの思い出をどんな気持ちだったのかを思い出して表現しています。 
- 
                
                    【調理実習の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/07/11
 - 更新日
- 2025/07/11
 第5学年 5年生は「ゆでる調理でおいしさ発見」という単元の学習をしています。 じゃがいもとほうれん草を調理しました。じゃがいもをピーラーで皮むきをしたり、 包丁で切ったりしました。ほうれん草はきれいに洗ってゆでて冷水につけました。 野外学習以来の調理になります。少しずつ調理の手順を覚えています。 
- 
                
                    着衣泳の講習会を行いました。- 公開日
- 2025/07/10
 - 更新日
- 2025/07/10
 第5学年 +1 5年生の児童が、着衣泳の講習会を受けました。いざという時に、どのように行動したら良いのかを学び、プールで実際に体を浮かべる練習をしました。ペットボトルやサンダルを上手に使って「浮いて待つ」ことができました。 
- 
                
                    【授業の様子 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/07/04
 - 更新日
- 2025/07/04
 第5学年 外国語の授業は、二人の先生と一緒に学習を進めています。 アルファベットの発音や書き方を基礎からしっかり学んでいます。 大文字と小文字の形の違いにも気をつけて丁寧に書いています。 
- 
                
                    【水泳学習 ~5年生~ 】- 公開日
- 2025/06/30
 - 更新日
- 2025/06/30
 第5学年 先週は突然の天候不順で水泳の授業ができないときがありました。 今日は久しぶりに水泳学習ができ、楽しそうに泳ぐ5年生の姿が見られました。 学年目標通り、泳力を伸ばすように「挑戦」している人もいました。 
- 
                
                    野外学習17- 公開日
- 2025/06/21
 - 更新日
- 2025/06/21
 第5学年 5年生が野外学習の帰着式を終えました。 2日間、大きなけがや病気もなく安全に健康に過ごすことができました。 地域から離れたところで共同生活をし、不便なこともありましたが、自然の中で仲間と一緒に過ごし、普段の生活では得られないような素晴らしい経験をしました。 保護者の皆さまにはいつも羽黒っ子の応援団としてご支援いただき、ありがとうございます。 野外学習に向けてのご準備等、ご協力いただき、誠にありがとうございました。 羽黒っ子の皆さん、土日はゆっくり過ごして来週からまた元気に登校してきてくださいね。 
