IMG_8860.JPG

くりすっ子日記

  • 【4時間目の様子】

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    学校日記

    1.2年生は国語です。今までの学習内容を確認したり、文字をつなぐ言葉のクイズに挑戦しました。3年生は理科で、太陽と影の学習をしました。外に出て自分たちの影を確認したり、動画を見たりして、気付いたことを出し合いました。

  • 家庭科の授業 〜身近な素材・布〜

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    学校日記

     普段は大学で教鞭をとられている地域の講師の先生をお招きし、布の特徴や役割などについて学習しました。木曽川周辺は「尾州織物」の産業が盛んであることや布の種類(織物・編物・不織布)などについて知り、実際に自分たちで織物の体験もさせていただきました。コースターを作る過程で、布の構造もよくわかりました。大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

  • 一輪車の練習

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    学校日記

     長放課に一輪車の練習をしました。短い時間ですが、一生懸命に取り組んでいました。

  • 9月30日(月)朝会

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    学校日記

     今日は9月の最終日です。朝会では、校長先生のお話がありました。野球やハンドボール、マラソンなどスポーツのお話があり、もうすぐ運動会の皆さんに、自分で目標を決めて達成することの大切さを教えていただきました。

  • 福祉実践教室

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    学校日記

    全校児童を対象に福祉実践教室を行いました。講師の先生、ボランティアの皆様、社会福祉協議会の皆様にご来校いただき、ガイドヘルプ講座を受けました。体験やお話を聞いて、視覚障害についての理解を深め、どのように行動すべきかを学ぶことができました。

  • 【くりすタイム】

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    学校日記

    今朝のくりすタイムは、先日行ったくりすDay(ウォークラリーとカレー作り)の振り返りを行いました。ウォークラリーではクイズをしながら栗栖地区を回ったので、たくさんの発見がありました。今日は答え合わせをしながら、みんなで栗栖地区について学びました。くりすDayの企画は高学年が行いました。とてもいい機会となりましたね。これからも栗栖についてみんなでたくさん学びましょう。ありがとうございました。

  • 【3時間目の様子】

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    学校日記

    1.2年生は国語です。1年生はカタカナに注意しながら、物語文の音読をしました。2年生は説明文に登場する人物の仕事について、読み取ったことをプリントにまとめました。3年生は図工です。言葉からイメージしたことを自分なりに絵で表現したり、イメージを膨らませて作品を仕上げたりしました。5.6年生は道徳です。「応援団の旗」という教材を通して、集団の中で自分の役割を果たすことの大切さについて考えました。

  • 9月26日(木)一輪車練習

    公開日
    2024/09/26
    更新日
    2024/09/26

    学校日記

     今日は長放課に一輪車の練習をしました。低学年はそれぞれの課題練習をしました。昨日より上達しています。高学年は音楽に合わせて演技を練習をしました。失敗しても「大丈夫?」と仲間同士で声を掛け合っていて、心があたたかくなりました。

  • 一輪車練習

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    学校日記

     お昼の放課に一輪車の練習をしました。低学年はそれぞれの課題を練習し、高学年は団体演技の練習をしました。運動会まであと25日です。皆さんに素敵な演技を披露できるよう頑張っています。

  • 【3時間目の様子】

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    学校日記

    1.2年生は国語です。ペープサートを使いながら、登場人物の気持ちを確かめて、音読に挑戦しました。2年生は、はじめて知ったことや頑張ったことを思い出しながら、心に残った学校行事について作文を書きました。3年生は理科です。花が咲いた後、植物はどうなるのか、ヒマワリやホウセンカの様子を動画で確認しながら学習しました。5.6年生は音楽です。交響曲を聴きながら、感じたことや気付いたことを出し合ったりしました。

  • 【朝の様子】

    公開日
    2024/09/25
    更新日
    2024/09/25

    学校日記

    朝晩はだいぶ涼しくなってきました。委員会活動いつもありがとうございます。今朝のくりすタイムは篠笛の練習です。個人で練習した後、みんなでアドバイスを出し合いながら、全体で「夏」の練習をしました。

  • 【くりすDay】

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    学校日記

    今日は全校児童で栗栖区のよさを再発見するために、ウォークラリーに行きました。南と北に分かれて、高学年が作成した「指示書」をもとに、桃太郎神社や栗栖神社、栗栖の渡しなどを訪れました。それぞれの場所で様々なミッションを解きながら、地域への理解を深めることができました。

  • 9月24日(火)ウォークラリー

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    学校日記

     快晴となりました。気温も先週に比べるとぐっと下がり、さわやかな風が心地よい朝となりました。
     今日は、全校児童で栗栖区のよさを再発見するために、ウォークラリーに行きました。高学年が作成した「指示書」をもとに、様々なミッションを達成するために、頑張ります!

  • おいしいカレーライスとフルーツポンチ

    公開日
    2024/09/20
    更新日
    2024/09/20

    学校日記

     みんなで作ったカレーライスは最高です!5・6年生が作ったフルーツポンチも食べて、楽しく会食しました。片付けも頑張りました。

  • くりすDay 〜カレー作り〜

    公開日
    2024/09/20
    更新日
    2024/09/20

    学校日記

     野外活動センターでカレー作りをしています。火起こしをして、食材を洗って、切って、煮込みます。香ばしい匂いがバンガローに立ちこめています。みんなで協力して美味しいカレーを作ります。

  • 5・6年生 デザート作り

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    学校日記

     5・6年生が明日全校で食べるデザートを作りました。牛乳寒天入りフルーツポンチです。包丁でキウイの皮をむいたり、桃やパイナップルを切ったりしました。砂糖や水を計量して、火加減に気を付けて牛乳寒天もうまく作ることができました。まだまだ暑い日が続きますので、みんなで美味しく冷えたフルーツポンチを食べるのが楽しみですね。

  • 【3時間目の様子】

    公開日
    2024/09/19
    更新日
    2024/09/19

    学校日記

    1.2年生は国語です。本文を読んで、「カタカナ」で書いてあるものを探しました。その後、身の回りにあるものから「カタカナ」で表せるものを探しました。「パレット」「ファイル」「ランドセル」などたくさん見つけることができました。3年生は図工です。布を使って、思ったことや感じたことを絵で表現しました。布の大きさや色、形を工夫して、自分が思い描く物語を絵に表しました。

  • 【5・6年生】図工の様子

    公開日
    2024/09/18
    更新日
    2024/09/18

    学校日記

    「音のする絵」を完成させました。
    校内で聞いた音を、絵の具や画用紙、セロファンなどを使って絵に表しました。
    個性あふれる作品が完成しました。

  • クラブ活動

    公開日
    2024/09/18
    更新日
    2024/09/18

    学校日記

    今日のクラブ活動では、フェルトを使ってしおりを作りました。
    3年生と5・6年生で3人組を作ってやりました。
    みんな素敵なしおりを作ることができましたね。

  • 【3時間目の様子】

    公開日
    2024/09/18
    更新日
    2024/09/18

    学校日記

    5.6年生は書写です。5年生は「自然」を毛筆で練習しています。漢字どうしの大きさに気をつけながら書いています。6年生は硬筆です。文字の大きさと配列に気をつけながら、枕草子の一文を書いています。