-
学校保健委員会
- 公開日
- 2014/05/31
- 更新日
- 2014/05/31
お知らせ
授業参観に続いて、全校児童と保護者の皆さんと一緒に学校保健委員会を行いました。
児童の健康状態と今後の取り組み、栄養バランスのとれた食事についての説明の後、講演を行いました。講演は、「素敵な自分を伝えよう」との演題のもと、栗栖小学校を卒業された日本コミュニケーション機構の吉田由美先生をはじめ3名を講師にお招きして講演をしていただきました。自分の思いを相手に伝えるために、はっきりと大きな声で話す訓練の方法を教えていただきました。腹式呼吸の仕方や発声練習、口の開け方など、具体的に教えていただいたので、とてもよくわかりました。教えていただいたことを活用して早口言葉に挑戦、たしかに教えていただく前よりも言いやすくなっていました。最後に早口言葉の練習の宿題をいただきました。
しっかりと練習して、相手にはっきりと伝えられるように頑張ろうね。 -
授業参観2
- 公開日
- 2014/05/31
- 更新日
- 2014/05/31
お知らせ
3,4年生は、図工で粘土をひもにして立体を作っていました。ひもにするのは、実はお母さん、子どもはお母さんに作ってもらったひもをくみ上げていき「太陽の塔」「スカイツリー」などを作っていきました。お母さんの手が粘土でべったりで、お母さんのほうが大変でした。ありがとうございました。
5,6年生は外国語で、1月から12月を英語で表現し、1日から31にtなども表現していました。ゲームや表現などを取り入れた授業でしたので、体を動かしながら楽しんで取り組んでいました。 -
授業参観1 5月31日(土)
- 公開日
- 2014/05/31
- 更新日
- 2014/05/31
お知らせ
今年度2回目の授業参観です。
1年生は、算数の授業です。初めての足し算の式を使って答えを出していました。
はじめに数図ブロックを使って、これまで学習してきた「合わせていくつ」を行い、その後式にして計算して答えを出していました。
2年生も算数でした。足し算の確かめを学習していました。数字の順序を入れ替えても答えは変わらないことや出した答えがあっているか確かめる方法を考えていました。
2年生は、授業参観にも慣れてきているのか、いつもとさほど変わらずの様子でしたが、1年生はやっぱりまだ慣れていないのかやや緊張気味でした。 -
玉ねぎ収穫 5月30日(金)
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
お知らせ
昨年11月13日に植えた玉ねぎの収穫を全校でしました。昨年と比べるとやや小ぶりではありましたが、たくさん収穫することができました。今年は、昨年よりも7名も増えたので、収穫もあっという間に終わりました。収穫した後、つるして保存するために4個ずつ縛りました。低学年が4つずつ運び、高学年が縛り、それをまた低学年が一輪車に乗せました。1年生もしっかりとした働きで、とっても頼もしかったです。つるした玉ねぎは、今後給食でいただきます。給食がまた楽しみだね。
-
プール掃除
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
お知らせ
6月11日のプール開きに向けて昨日からプール掃除を行いました。
今日は、区長さん、児童のおじいちゃん3人とお母さん5人の9人のご協力を得て、全校児童で行いました。おじいちゃんの中には高圧洗浄機を持参していただいたので、プールの底や壁面のこびりついた汚れを取っていただきました。児童とお母さんで、たわしやデッキブラシを使って汚れをこすり落としました。底や壁にこびりついていた汚れがしっかりと洗い落とされ、きれいなプールになりました。
きれいなプールで頑張って泳ぐぞ!
区長さん、おじいちゃん、お母さんありがとうございました。 -
菖蒲は? 5月29日(木)
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
お知らせ
観光客や学校にいらっしゃる来客に皆さんに「菖蒲は咲いていますか」と、最近よく尋ねられます。先日もマスコミ関係の方からも問い合わせがありました。
菖蒲園では、今朝の段階ではまだ数輪つぼみの状態で、まだまだ花はこれからという状況でした。来週のうちには咲き始めるかな?
ただし、菖蒲園の北側にある田(ここも菖蒲園かもしれませんが・・・)に先週から黄色の菖蒲が一面に咲いています。そういえば昨年も黄色の菖蒲が先に咲いていました。黄色の菖蒲は早咲きかな? -
田中敏長先生篠笛指導
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
お知らせ
今年も田中敏長先生から第1回目の篠笛指導をしていただきました。
音出しに苦労している1年生の児童に、丁寧に指導をしていただきコツが少し分かりかけてきたようです。
2年生以上は、先生に自分たちが練習してきた曲を聴いていただきました。篠笛の権威の敏長先生に聞いていただくことがすごい励みになっています。昨年も敏長先生に招待を受けて演奏の機会を与えていただき、とても喜んでいました。今年も秋休みに演奏の機会を頂けるようで、また練習に一層励むことでしょう。 -
グランドゴルフ 5月28日(水)
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
お知らせ
5,6年生が、地域の人20人ほどと雨天で延期をしたグランドゴルフ大会に参加しました。素晴らしい青空ではありましたが、木陰のない桃太郎公園の芝生広場で行ったため、暑すぎたのが難点でしたが、グランドゴルフそのものは地域の人たちととても楽しく行うことができました。地域の人たちは、毎週練習をされているのでとても上手で、ショットやパットの打ち方などを教えてもらいながらラウンドすることができました。競技が終わった後、棒アイスをいただきました。とても暑かったので、すごくおいしかったです。地域の皆様、ありがとうございました。
-
篠笛班練習 5月27日(火)
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
お知らせ
朝の篠笛班練習の様子です。
2年生以上は、当たり前のように演奏をすることができますが、初めて取り組む1年生はなかなか音が思うようにでない子もあり、悪戦苦闘中です。それでも、何度もやっているうちに音が出るときがあり、「この位置で吹くといいよ」などと上級生が笛を支えたり、回したりと一生懸命に教えています。自分たちも1年生の時に同じように教えてもらったことを伝えています。がんばれ!1年生! -
誕生日給食
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
お知らせ
今年度第1回目の誕生日給食です。
今回は、4月から6月生まれの6年生、4年生各1人、1年生2人の合計4人が校長室で一緒に給食を食べました。校長室に掲げてある歴代校長先生の写真を見て、「お父さんの時の校長先生は?」とか、航空写真の人文字を見て、「今だったらあんなに並べられないね」などと話しながら楽しく会食をしました。最後、この会食だけの特権、デザートをおいしくいただき、ご馳走様でした。 -
5,6年書写
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
5,6年の書写の様子です。
5年生は「竹笛」、6年生は「温かい心」を毛筆で書いていました。ちょうど、清書が終わり、提出する1枚を選んでいました。「どっちがいい」と聞きながら、1枚を選び、名前を書いていました。みんな昨年と比べると、とても上達してきています。
-
2年算数
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
2年生の算数の様子です。
「長さ」の学習で、10cmの長さを予想し、紙テープで予想した10cmをとり、実際はどれくらいの長さかを測っていました。黒板に貼ったそれぞれのテープの長さを物差しで測ってみると、「20cm3mmだ。」「10cmって意外に短いね」などとつぶやきながら2人で一緒に長さを測っていました。こんな経験をしながら長さの感覚をつかんでいくのですね。 -
1年算数 5月26日(月)
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
1年生の算数です。
「0」の数の勉強をしていました。「0」の概念をつかむために、お手玉を1人ずつ3個投げて、いくつ入ったかを行っていました。「2個」「1個」と続き、「0個」が出てきません。「だれか0個を出しえくれないかな。0の勉強にならないよ・・・・。」と、担任の先生のつぶやきが・・・・。その後も「1個」、そして、とうとう担任の先生の願いが通じたのか「0個」がでました。「これで0の勉強ができるね」と、子どもたちもとても楽しそうに取り組んでいました。 -
肩もみ会食3
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
第3部は、全校合唱と、肩もみです。
全校で「きっととどける」を2部合唱しました。澄んだ歌声がおじいちゃん、おばあちゃんに届いたことでしょう。そして、その後それぞれ1人ずつおじいちゃんやおばあちゃんの肩を揉みました。「とっても気持ちいい」と言っていただき、子どもたちもとっても喜んでいました。おじいちゃん、おばあちゃん、シルバーグループの皆さんありがとうございました。 -
肩もみ会食2
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
第2部は、5,6年生も加わって全校児童との会食です。児童はおじいちゃん、おばあちゃんたちと対面に座り、楽しくお話をしながら食べることができました。給食は、調理員さんたちが手間をかけ、松花堂弁当風にしてくれました。メニューは、さわらの幽庵焼き、新じゃがと筍のそぼろあん、キャベツの塩昆布和え、ミニトマト、オレンジ、ゆかりごはん、牛乳でした。お弁当風になったいつもと違う給食で、おじいちゃん、おばあちゃんたちと一緒に食べたからとてもおいしかったね。
-
肩もみ会食1
- 公開日
- 2014/05/26
- 更新日
- 2014/05/26
お知らせ
4時間目から子どもたちのおじいさん、おばあさん、栗栖区のシルバーグループ19名をお招きして「肩もみ会食」を行いました。
今年度はシルバーグループのご理解を得て、子どもたちの祖父母の方を優先してお招きすることができ、お孫さんの学校での活動の様子を見ていただくことができました。
第1部は、3,4年生が中心となって進行をし、1年生から4年生までがこれまでの学習の成果やゲーム、歌を発表しました。 -
5,6年音楽
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
お知らせ
5,6年生の音楽の時間です。今日は「肩もみ会食」の会場が音楽室になるため、教室で篠笛の練習をしていました。
さすが、4,5年間練習してきた5,6年生、先生が「○○練習しようか」と言ったとたん、すぐにその曲を吹きだしていました。特に6年生は、4月に行われたお祭りでも神楽の演奏の中心となっているので、たくさんの曲が演奏できます。栗栖の伝統文化をしっかりと受け継いでいる子どもたちです。 -
3,4年社会 5月23日(金)
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
お知らせ
3,4年生は、社会のスーパーの見学の確認を終え、最後のまとめとして見学してきたことを新聞にしていました。
しっかり見学し、まとめることができたので、新聞づくりが今日で2時間目に入ったところですが、下書きがほぼ完成している児童もいました。今後は、読みやすい工夫をしながら完成に向けて頑張っていきます。 -
体験発表 5月22日(木)
- 公開日
- 2014/05/22
- 更新日
- 2014/05/22
お知らせ
朝の集会で、1,2年生の体験発表を行いました。今年第1回目の体験発表です。体験発表は、これまで学習してきた成果を全校児童に発表する場です。
1年生は、国語の「あいうえおのうた」で、自分たちで考えたオリジナルのあいうえおの歌と踊り、そして「さるのかぎのたば」も踊りを工夫して発表しました。発表の合間にギャグも入れていたので、上級生に大うけでした。
2年生も国語で、「ふきのとう」の音読を発表しました。2人で役割を分担し、情感たっぷりこめての発表でした。1年生の時と比べると、さらに上手になり成長を感じました。
最後に、1,2年生一緒に「すすめがサンバ」を、これもまた歌と踊りで発表しました。とっても元気良く、歌い、踊ることができました。
今日発表したものは、明日の「肩もみ会食」でも披露します。おじいさん、おばあさん楽しみにしていてくださいね。
-
3年算数
- 公開日
- 2014/05/21
- 更新日
- 2014/05/21
お知らせ
3年生の算数で、コンパスを使って模様を描いていました。コンパスを使うのは、今日で3時間目でした。前回見たときは1時間目で、コンパスの中心がすぐにずれてなかなか思うように円が描けず、いらいらしていました。しかし、今日はコンパスの扱い方に慣れてきたので、円をいくつも上手に描くことができるようになってきました。ちょうど、円をいくつも重ねながら描いて、きれいな模様を作っていました。