-
年内最終日
- 公開日
- 2020/12/28
- 更新日
- 2020/12/28
行事
午前中の雨もあがり、この時期としては珍しいくらいの
雨上がりに風が無い、暖かく穏やかな日になりました。
ウサギを日光浴させたり、正月飾りを準備したりと、
新年を迎える準備も進みつつあります。
明日から六日間、学校閉校日となります。緊急の連絡等は
先日お配りしたお便りのようにお願いいたします。これまでの
ご理解とご支援ありがとうございました。新型コロナウィルス感染症の
心配はつきませんが、保護者の皆様、地域の皆様、
どうか健康に留意され、佳いお年をお迎えください。 -
小さなサンタさん
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校日記
メリークリスマス!
よい子のみなさん、サンタさんからのプレゼントは届きましたか?
どんなプレゼントが届いたか、学校が始まったらぜひ教えてくださいね。
栗栖小学校には、小さなサンタさんが2人?現れました。
もふ太郎サンタとバニラサンタです!
冬休みに入ってみんなに会えず、少しさみしそうです。
冬休みが明けたら、たくさん声をかけてあげてください。 -
デジタル教科書の使い方研修会
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校日記
来年度から導入されるデジタル教科書の使い方の研修会が
ありました。
専門の講師の方からデジタル教科書の使い方について
具体的な操作を学びました。
基本的な操作や役立つ機能など、わかりやすく説明を
していただきました。
4月から実際にデジタル教科書を活用して
授業を進めます。分かりやすい授業となるよう、先生たちも
がんばります。 -
冬休みスタート
- 公開日
- 2020/12/25
- 更新日
- 2020/12/25
学校日記
冬休みに入りました。児童のみなさんは、元気に過ごしていますか?
学校は、主人公のみなさんがいないので、
ひっそりとしています。
ウサギのもふ太郎やバニラも、
みなさんがいないので、ちょっとさみしそう。
英語で作ったクリスマスリースをウサギ小屋に
かざり、大好きな餌を食べ、ウサギたちは
元気に過ごしています。
みなんさんも、元気に冬休みを過ごしてくださいね。
-
メリークリスマス!
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
学校日記
冬休み前最後の給食をおいしく食べていると、何やら鈴の音が・・・?
鈴の音とともに教室に現れたのはサンタクロースとそのお供たち!
今年も一年たくさんがんばった栗栖っ子へ、サンタさんから給食ケーキのプレゼントです!
みんなでおいしく頂きました。
冬休みも元気に過ごして、また1月7日に会いましょう! -
お礼
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
お知らせ
本日をもって、2020年内の授業が終了しました。
2020年度は臨時休業から始まり、授業や行事等を思うように行うことができませんでしたが、学習内容については順調に履修できており、可能な範囲での新たな形の行事に代わる取組も、児童主導で行うことができております。また、児童たちは大きな怪我や病気をすることもなく、ここまで健康に過ごすことができました。
これらは保護者の皆様はじめ地域の皆様のご理解とご協力のお陰と感謝しております。ありがとうございました。
現在も新型コロナウィルス感染症の第3波が猛威を振るっており、いっそうの警戒が必要な状況です。明日からの2週間の冬休み中も、万全の感染症予防対策で、健康に過ごすことができることを願っております。そして、1月7日に13人の児童の元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。
これまでの本校教育活動へのご理解ご協力、本当にありがとうございました。
来年が佳い年であることを願っております。
皆様も佳いお年をお迎えください。 -
給食
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
行事
今日の給食はクリスマスバージョンです。
ケーキも付き、とても美味しそうです。
カリッと揚がったスパイシーな唐揚げは絶品。
しっかり食べて、最後の授業日の午後も元気に頑張ろう! -
【4年】算数・分数の授業
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
学校日記
算数の授業では、分数に取り組んでいます。
今日は、同じ大きさの分数について考える授業でした。
ピザを2つに分けた1つ分(1/2)と、ピザを4つに分けた2つ分(2/4)が同じ大きさであることを、ピザが描かれた紙を切って確認しました。
いろいろと試す中で気づきが生まれ、分母と分子に同じ数をかけたりわったりするとよいことが分かりました。
分数について、また一つ詳しくなりました。 -
図画工作で「わくわくすごろく」をつくりました
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
学校日記
1・2年生は図画工作の時間に「わくわくすごろく」を作りました。
自分でテーマを決め、みんなで楽しめるすごろくになるよう
マスを工夫したり、楽しいルートにしたりしました。
また、駒やサイコロも紙粘土で製作しました。
できあがったすごろくは、みんなで遊び、楽しみました。
冬休みには家でも家族と一緒に楽しんでほしいです。
-
お楽しみ体育!
- 公開日
- 2020/12/22
- 更新日
- 2020/12/22
学校日記
冬休み前最後の体育は、リクエスト体育です。
5・6年生はバドミントンを、3・4年生はドッジボールとボール鬼をリクエストしました。
みんなで仲良く遊んで笑って、楽しい一時間でしたね。 -
表彰
- 公開日
- 2020/12/22
- 更新日
- 2020/12/22
行事
昨日は冬至でした。本当に日が短く、下校時は
もう太陽が学校の西側の山に隠れようとしています。
今日は、その下校時に長放課に行われたレクの表彰が行われました。
みんなからお気に入りの印を沢山もらった児童、上位3人が
賞状を6年生から受け取りました。1位の児童には、みんなから
賞状を見せてほしいと声がかかり、みんなに披露していました。
明日は年内最終授業日です。また、元気に来てくださいね! -
暖かい陽射しの下
- 公開日
- 2020/12/22
- 更新日
- 2020/12/22
行事
今日は、ここ数日の厳しい寒さが少し和らいだように感じます。
昼間は日射したっぷりで、暖かさを感じます。
そんな暖かさに誘われてか、多くの児童が一輪車練習に
取り組んでいました。校庭の植物も寒さに負けていません。
勿論、児童も元気いっぱいです。 -
全校レク
- 公開日
- 2020/12/22
- 更新日
- 2020/12/22
行事
長放課に6年生のリードで全校レクを行いました。
持ち寄った紙粘土で、各自がお題に合った作品を制限時間内に
創るというゲームです。トナカイや雪だるまなど、
この時期ならではのお題が3題出されました。3分という制限時間に
苦戦するかと思いきや、ほとんどの児童が時間内に作品を
創り上げていました。
作成時間が終わると、全員で鑑賞です。気に入った作品に
各自が印を押して、その気持ちを作成者に伝えていました。
みんな、楽しく長放課を過ごすことができました。
これも企画運営した児童たちのお陰です。 -
【3・4年生】英語・音楽の授業の様子
- 公開日
- 2020/12/21
- 更新日
- 2020/12/21
学校日記
今日の授業から、今年最後の授業となる教科がでてきます。
まずは英語、2つのゲームで楽しみました。
まずは、アメリカやカナダで「クリスマスといえばコレ」というものを12個、順番に当てていくクイズをしました。
難しいものもありましたが、よく考えて答えを導き出しました。
次は、その12個を使って、カードゲームをしました。
4枚そろえるとポイントが入ります。
先生たちも参加しましたが、2回戦ともに勝ったのは児童でした。
単語や発音の勉強を、楽しくできました。
音楽では、クリスマスソングの鑑賞をしました。
歌を聴いて思い浮かんだ情景を発表しました。
体を揺らしながら聴いている児童もおり、楽しみながら音楽の鑑賞ができました。
-
外国語
- 公開日
- 2020/12/21
- 更新日
- 2020/12/21
行事
年内の授業日も残すところ、あと3日となりました。
寒い日が続きますが、児童たちは今日も元気に頑張っています。
写真は5・6年生外国語の授業の様子です。クリスマスが近いので、
クリスマスに関係する内容でした。いろいろな知識や英単語が身につく、
楽しい授業でした。 -
給食
- 公開日
- 2020/12/18
- 更新日
- 2020/12/18
行事
毎月19日は「食育の日」です。今月は19日が土曜日のため、
今日が「食育の日」となっています。
今日の献立の1つにニジマスが出ました。これは
新型コロナウィルス感染症の影響で打撃を受けた関連事業者を
愛知県が支援するために、給食に提供された食材です。
給食では珍しい食材かもしれませんが、カリッと揚がったマスに
しっかりした味の餡がかかっていて、とても美味しいです。
味わって食べてくださいね! -
【3・4年】理科・電気の通り道
- 公開日
- 2020/12/18
- 更新日
- 2020/12/18
学校日記
今日の理科では、電気の通り道について、まとめの学習をしました。
今までの学習を練習問題でふり返るとともに、発展的な学習にも挑戦しました。
その学習とは、目の前の回路の謎を解き明かすことです。
先生が作った回路は、一見すると豆電球に明かりがつきそうですが、スイッチを入れてもなぜかつきません。
その原因を、順番に近くで観察、実験したり、今までの学習をもう一度ふり返ったりしながら考えました。
深い学びが見られた1時間になりました。
-
カルタ大会練習
- 公開日
- 2020/12/18
- 更新日
- 2020/12/18
行事
年明けに行われる今年度のカルタ大会は、
新型コロナウィルス感染症予防対策のため、
やり方やルールが変わります。
今朝は朝の活動の時間に、6年生の指導下、
その説明や練習が行われました。また、5・6年生が
実際に模擬練習を通して、下級生にやり方やコツを伝授していました。
当日が、みんなで楽しめる憩いの時間になることを願っています。
5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。 -
粘土細工
- 公開日
- 2020/12/17
- 更新日
- 2020/12/17
行事
1・2年生が粘土細工に挑戦していました。
もうすぐクリスマスということで、クリスマスリースに付ける
飾りを創っていました。
みんな、細かな所までこだわって、集中して真剣に飾り創りに
没頭していました。完成が楽しみです。 -
てこをつりあわせよう!
- 公開日
- 2020/12/17
- 更新日
- 2020/12/17
学校日記
てこの原理を使って、左右の重さを釣り合わせる勉強をしました。
最初は左右に一個ずつ垂らしていたみんなでしたが、しくみを理解するとどんどん複雑な釣り合わせ方を考え出していました。
身近なもののてこのしくみもすべて解明できましたね!
栓抜き、ペンチ、トング、ピンセット、空き缶潰し、くぎぬきの6つから、支点力点作用点を見事全員見つけ出すことができました。
「栓抜き使ったことない!」「うちのはもっと違う形です」というみんなの声に、ジェネレーションギャップも感じた一時間でした。