-
国語発表会1年
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
お知らせ
2年生に続いて、1年生も発表をしました。「くらべてよもう」の「じどうしゃくらべ」で自動車図鑑を作って発表をしました。
最初に、パワーシャベルと郵便配達車の発表をしました。次に、タラップ車と救急車の説明をしました。2人とも車の仕事や特徴をしっかりと調べ、絵と説明文で自動車図鑑を作ることができました。1年生もとってもわかりやすい発表でした。
-
国語発表会2年 12月20日(金)
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
お知らせ
国語の「わかりやすく説明をしよう」で学習した「おもちゃの作り方」の説明を職員室で発表をしました。2人とも実際におもちゃを作って作り方や遊び方を書いてまとめました。作り方では、工夫したことや大切なポイントなど説明することができました。作ったおもちゃで実演を交えて遊び方も説明することができました。詳しく説明ができたので、とてもわかりやすい発表となりました。
-
拍手賞 12月20日(金)
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
お知らせ
今年最後の集会で後期の拍手賞等の表彰をしました。
まず、犬山市児童生徒作品展の表彰をしました。絵画の部、書写の部は、それぞれ入賞した児童、立体作品の流木作品は全員の児童でした。
次に、拍手賞です。夏休み明けからの12月までの漢字ドリル・計算ドリルのドリルテストは全員が合格しました。毎月1度以上植物を観察をし、記録する植物カードも全員が達成できました。篠笛も多くの人が合格をしました。読書は半数ほどの人が目標を達成することができました。一輪車は、10月にも表彰したばかりだったので新たな合格者は出ませんでした。
後期が始まってこれまで、子どもたちは学芸会や市の音楽会など様々な行事や活動にとてもよく頑張りました。明日からの冬休みにしかりと充電をして新たな年のスタートを迎えてくれることでしょう。 -
うさぎの看板できました 12月20日(金)
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
お知らせ
先日1,2年生が発表したうさぎの名前の一覧の看板ができました。教頭先生の手作りの掲示板に、名前、特徴を書いたうさぎの写真を貼りました。現在13羽のうさぎが元気よく小屋の中を跳ね回っています。ぜひご覧ください。
-
音楽1,2年 12月19日(木)
- 公開日
- 2013/12/19
- 更新日
- 2013/12/19
お知らせ
今年最後の1,2年生の音楽の授業です。
4月から学習した中から6曲を続けて歌ったり、演奏したりしました。歌うときは大きな動作をつけながら、演奏するときは足や体全体でリズムをとりながらとっても楽しそうに行っていました。最後の締めの曲は「ジングルベル」でした。きっと、サンタさんが素晴らしいプレゼントを持ってきてくれることでしょう。 -
ケーキ屋さん2年
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
お知らせ
2年生の作品です。さすが2年生、本物のドーナツやケーキのようで、思わず食べたくなってしまうものができました。いただきまーす!?
-
ケーキ屋さん1年 12月18日(水)
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
お知らせ
1,2年生が図工の「ケーキ屋さん」で、カラー粘土を使ってケーキを作りました。
1年生2人のケーキです。おいしそうにできあがりました。 -
体験発表2
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
お知らせ
4年生の発表です。
1人目は、卵が目玉焼きやスクランブルエッグ、プリンに変わっていくことを説明しました。2人目は、米がご飯やお餅、酢に変わっていくことを説明しました。
発表後、「僕たちが行った3年生の時と違う食べ物で、新しく知ることができた」など感想をみんな述べることができました。 -
体験発表1 12月18日(水)
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
お知らせ
朝の集会で、3,4年生の体験発表会を行いました。
国語の時間に学習した「姿を変える食べ物」を、インターネットで調べ、姿を変えた食べ物の写真を使ってわかりやすく発表していきました。
まず、3年生の2人の発表でした。
1人目が、牛乳がチーズやアイスクリームなどに変わっていくことを説明しました。2人目は、トウモロコシがポップコーンやコーンスターチ、タコスなどに変わっていくことを説明しました。 -
調理実習5年 12月17日(火)
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
お知らせ
5時間目に5年生が家庭科の調理実習でご飯を炊きました。
透明な耐熱ガラスの鍋で観察記録をとりながら炊きあげました。途中「底から泡が出てきた」「米が踊っている」「米がふくらんできた」など、普通の炊飯器や鍋では分からない、ご飯が炊けるまでの様子をしっかりと観察できました。
米が炊けていくにつれて、ご飯のおいしそうなにおいが香りだし、給食でおいしい味噌おでんをたくさん食べたばかりでいっぱいであったはずのおなかを刺激し始め、早くも「おなかがすいてきた」などと言いながら観察していました。炊きあがったご飯に鮭フレークをまぶし、おにぎりにしてすべておいしくいただきました。満足!満足! -
カルタ練習 12月17日(火)
- 公開日
- 2013/12/17
- 更新日
- 2013/12/17
お知らせ
先週から始めたカルタ大会に向けての練習、前回と比べどの教室も白熱してくるようになりました。1,2年生の教室でも、1年生が下の句を読む前に札をとっている光景を見かけるようになりました。「早いね」と聞くと、「覚えた札だからとれたよ」と答え、すでにいくつかの句を覚え始めたようです。頼もしい子どもたちです。
-
クリスマス会2
- 公開日
- 2013/12/16
- 更新日
- 2013/12/16
お知らせ
この「ピニャータ」を会食後、運動場で行いました。木の枝などでぶら下げた顔を日本のスイカ割りのように目隠しをして棒で割る(落とす)ゲームです。5年生から順にチャレンジしました。今日が誕生日の1年生がいましたので、その子が最後に割って落とせるようにしようと配慮をして行っていました。優しい子どもたちです。
最後、今日の楽しいクリスマス会を企画してくれたマイク先生に、感謝のプレゼントとクリスマスカードを送りました。
マイク先生ありがとう! -
クリスマス会1 12月16日(月)
- 公開日
- 2013/12/16
- 更新日
- 2013/12/16
お知らせ
NETのマイク先生発案のクリスマス会を行いました。
まず始めに、全校会食をしました。今日の給食は、メインが「ローストチキン」でとてもおいしく、みんな大満足でした。
でもここからがクリスマス会のメイン「ピニャータ」です。これは、メキシコから世界に広がったのもだそうで、クリスマスやハロウィン、誕生日などのパーティーでに行われます。小麦粉を混ぜたのりをつけた紙を、風船にどんどんと重ねて張り、乾かいたら風船を割って中を空洞にします。丸く固まったものを元に今回はサンタクロースの顔を作りました。顔は、そのほかに幽霊やカボチャ、子供の好きな動物などです。その顔の中にキャンディーやチョコレートなどを入れます。
-
1年算数 12月16日(月)
- 公開日
- 2013/12/16
- 更新日
- 2013/12/16
お知らせ
1年生の算数の授業の様子です。
「物と人の数」の勉強で、「6つある椅子に座り、残りの7人はうしろにたちます。何人いるでしょう。」という内容の問題を、ホワイトボードを使って解き方を説明していました。「6つの椅子に座る人が6人で、立っている人は7人だから「6+7」です。」などと、椅子の数を人の数にしてから立式するということをボードに書いて説明をしていました。1年生からこのような活動を積み重ねていくことは言語活動の充実や論理的な思考につながるとても大切な活動になっていきます。 -
すくすく集会 12月12日(木)
- 公開日
- 2013/12/13
- 更新日
- 2013/12/13
お知らせ
給食後の5限に全校ですくすく集会を行いました。
今回の集会は、むし歯にならないように歯垢をしっかりととる歯磨きの仕方を学びました。
まず、保健委員会の2人が会長と秘書という役で「ある日の歯ブラシ営業部」という劇をしました。むし歯について、歯磨きのこつ、歯磨きの歌の紹介などをわかりやすく楽しく見せてくれました。
次に、歯垢の染め出しをしました。いつもは給食後歯磨きをしていますが、今日はあえて磨かずに、歯のどこに歯垢があるのかを確認してから3分間歯磨きをしました。しかし、多くの児童は3分間ではきれいに磨けずに、さらに2〜3分間磨き、歯垢を落としました。
最後の感想でも「歯垢を落とすにはもっとしっかりと磨かなくてはいけないことが分かりました。」と述べていました。
これから、むし歯にならないようにしっかりと磨くぞ! -
うさぎの名前発表 12月11日(水)
- 公開日
- 2013/12/11
- 更新日
- 2013/12/11
お知らせ
朝の集会時に1,2年生がうさぎの名前の発表をしました。
生活科の時間にうさぎの観察をし、名前をつけました。観察時に、毛の色、体や毛の特徴、目の色などをまとめました。そして、すべてのうさぎに名前をつけて1羽ずつ調べた特徴も発表しました。 -
調理実習5年 12月10日(火)
- 公開日
- 2013/12/10
- 更新日
- 2013/12/10
お知らせ
5年生が調理実習で味噌汁を作りました。
煮干しから出汁を取り、学校の農園でとれた大根、ねぎ、里芋と油揚げ、にんじんと具だくさんの味噌汁を作りました。できあがった味噌汁をみんなでいただきました。調理員さんにも味見をしていただこうと、調理室にも持参しました。しっかりと出汁が出て、とってもおいしい味噌汁でした。もうこれで、家でも味噌汁ができるということで、3人とも冬休みに家族みんなに味噌汁を作って食べてもらい、感想をもらうことにしました。3人の腕前をお楽しみに! -
やんちゃ村花植え 12月10日(火)
- 公開日
- 2013/12/10
- 更新日
- 2013/12/10
お知らせ
栗栖川砂防事業「栗栖川やんちゃ村」の自然ゾーンにある花壇に3,4年生が栗栖区の民生児童委員さんの支援を受けて花植えをしました。ビオラ、パンジー、チューリップの花苗や球根を植えました。厳し冬を越えて、春にはきれいな花が咲きそろうことでしょう。
-
カルタ大会に向けて 12月10日(火)
- 公開日
- 2013/12/10
- 更新日
- 2013/12/10
お知らせ
年が明けてすぐの1月7日に行うカルタ大会に向けて業前の時間に各教室で練習をしていました。
今日はどの教室でも百人一首を行っていました。1,2年生は、1枚1枚字札表記の説明をしながら行っていました。3,4年生は、体調不良で2名欠席であったため少し寂しい人数でしたが、百人一首をもう覚えて下の句が読まれる前にとっていました。5年生は、3人が和気藹々と楽しそうに札をとっていました。
もう子どもたちは、市の音楽会から気持ちを切り替えて次のカルタ大会に向けて頑張っていました。 -
犬山市小学校音楽会 12月7日(土)
- 公開日
- 2013/12/07
- 更新日
- 2013/12/07
お知らせ
犬山市小学校音楽会に全校で参加しました。
演奏は篠笛演奏で、10年あまり前栗栖小学校の児童たちで作った創作組曲「桃太郎」から、「川」「桃太郎」「犬」「さる」の4曲、東日本大震災復興支援曲「花は咲く」の合計5曲を演奏しました。参加人数は他校に比べとても少ない栗栖小学校でしたが、1年生から5年生までの全校みんなで力を合わせて精一杯の篠笛演奏を披露しました。栗栖小学校の子どもたちの一生懸命な演奏は、きっと聴いてくださった方々の心に伝わったことと思います。
これまで、ご指導、ご支援いただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。