-
【3〜6年生】あいち木づかい出前講座
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
学校日記
3〜6年生は、森や木についてのお話を聞いた後、2チームに分かれて棚作りに取り組みました。
設計図と数種類の長さの板を見ながら、どことどこを組み合わせればできるのかをみんなで相談。「〇〇の長さの板取って。」「ここを打つよ。」と互いに声を掛け合いながら、自分たちの力で、見事に棚を完成させることができました。 -
【1年生】あいち木づかい出前講座
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
学校日記
1年生チームで木の棚作りにトライ!
担当の方に教えていただきながら、協力し合って
ミッション クリア!!見事に完成!!
森林サイクルや資源の話を聞いて、実感!
大切に使いますね!! -
誕生日おめでとう
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
学校日記
11月の誕生日会食を行いました。デザートも運ばれ、楽しい会食に!誕生日おめでとうございます(^^)v
これから誕生日を迎える方々、お楽しみにー(^ ^) -
学校で使います
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
学校日記
尾張農林水産事務所主催で、あいち木づかい出前講座を体育館で行いました。森林の現状と木材の種類などのお話がありました。その後、組手什(くでじゅう)の材料を組み合わせて、棚などの作品を作りました。設計図と格闘?しながら、無事完成しました。学校で使える作品を作ってくれたので、みんなの学校生活の一部となりますね。お疲れ様でした。
-
木工教室〜あいち木づかい出前講座〜
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
学校日記
渡されたのは設計図と木片
「どうやったら完成できるかな?やってみよう!」
「・・・・・」
やりたい気持ちはあっても動き出すまでには時間がかかります。
講師の方々のアドバイスを受け、形になってきました♪
やってみることが大切! -
【3〜6年生】体育の様子
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
学校日記
体育で鉄棒を行っています。
今までの練習の成果を、発表しました。
一人三つの技を決め、みんなの前で披露!
逆上がりや足かけ上がりなど、難易度の高い技にも積極的に挑戦する姿が見られました。
初めの頃と比べると、全員できる技が増えました!頑張りましたね。 -
【5・6年生】人権教室
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
学校日記
5時間目の人権教室では、人権とは何か、人権を守るためにはどんなことが必要なのかお話を聞き、DVDを見て人権について考えたり、人権かるたをみんなでしたりしました。
人権教室を通して、協力や相手を思いやることの大事さを感じることができたようです。 -
【1年生】国語の授業【ものの名まえ】
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
学校日記
今日は、お店屋さんごっこを通して、相手の発言を受けて話をつなぐ練習をしました。
お店屋さんに並ぶ商品は、画用紙に書きこんだ自慢の品ばかり。
「あ、このドラ○エ、ください」
「五百円になります!」
「千円はらいます」
「おつりは五百円です。ありがとうございました」
楽しみながら、言葉のリレーができました。 -
人権教室
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
学校日記
犬山市および一宮協議会の方々が来校されて、人権教室を開催しました。
安心、自信、自由を求めて戦っている国もあります。人権という難しい、でも人間がもつ権利をどのようにとらえるのか、様々な考えが浮かんだのではないかと思います。 -
くりすタイム〜篠笛〜
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
学校日記
子どもたちの主体的な活動。
練習も自分たちで進めていきます。
「ロングトーンをやります」
指示に従って音出しが始まりました。
「次は川を吹きます」
1年生は見よう見まねでついていきます。
「指はこうやっておいてみて」
6年生からアドバイスが入ります。
子どもたちの活動で繋がっていく篠笛
1月の学習発表会に向けて、レベルアップしていきます♪ -
【1年生】体育の授業
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
学校日記
体育の鉄棒では、それぞれできる技を披露しました。
前回りや逆上がり、布団干し、地球儀、逆立ちなど…
練習の成果を発揮しました。
サッカーでは、ドリブルしながらシュート!
ワールドカップのように見事ゴールを決めました!! -
現職教育
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
学校日記
12月に行われる1年生の道徳の授業について、アイディアを出し合っています。
実際に授業通りにやってみると…
「何て言えばいいんだろう?」
「やっぱり違う人がインタビューするといいんじゃない?」
課題が見えてきます。
授業をより良くしようと先生たちの協議が続きます。 -
【4年生】算数の学習
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
学校日記
4年生は算数でがい数の学習をしています。
がい数の学習のまとめとして、学校にあるものの長さや数を調べ、がい数で表しました。
「階段は29段だから、約30段!」
「教室の扉の高さは、約2メートルだ」
大きい数の物は特に、がい数で表すと分かりやすいですね。
学習したことを、日常生活でも使っていってね。
-
昼放課の様子
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
学校日記
休み時間になると「『桃太郎』聴いて!」「検定受けていい?」とお互いに演奏チェックをしています。
今週は、課題曲の篠笛検定全てクリアの子も出ました。
もうすぐ12月。みんな頑張って。
-
【1年生】図工の授業
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
学校日記
今日の図工は、秋の自然にふれて楽しみました。
同じもみじの葉っぱでも、色が違えば触り心地も違いました。
中には、一枚の葉の中に三色が入っているものも。
「この葉っぱ、3つの色があって、すごいよ!」
「あっ、ここにもあるよ」
いろいろな発見があった1時間でした。 -
リレーマラソン
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
学校日記
「がんばって〜」
「あと少しだよ〜」
応援の声が快晴のもと、栗栖野に響き渡ります。
その声に推されて、力いっぱい走り抜ける子どもたち。
業間マラソンで付けてきた走力を十分発揮しています。
多くの声援にも感謝です。
そして、急遽、先生チームに加わっていただいた保護者にも大感謝です♪ -
【3・4年生】きれいな黒板
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
学校日記
授業後、日直や気付いた人が黒板を消しています。
ただ、文字を消すだけでなく、同じ方向に黒板消しを動かします。
黒板に文字を書くのがもったいないくらい、毎回きれいにしてくれます。
きれいな黒板だと、気持ちよく勉強ができますね!
自分たちで進んで、さらに良くしようとする姿、すばらしいです。 -
【1年生】算数の授業
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
学校日記
今日の算数は、引き算の練習をしました。
デジタル教科書の練習問題は、後で自分がどれくらい正確に計算できたかが分かります。
「1問間違えちゃった。」
「宿題の計算カード、がんばらなきゃね」
より正しく、より速くを目指していきましょう! -
【5・6年生】秋の遠足
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
学校日記
電車を使って、名古屋港水族館へ行ってきました。
5・6年生は、修学旅行で電車へ乗るのはすでに経験しています。その経験を活かして、今日の電車移動のときには、「黄色い線より内側にいるんだよ」「次の駅で降りるよ」など、下級生の子たちに電車の使い方を教えてあげていました。
水族館で学年ごとに見学するときには、事前に話し合って決めた計画と時間を確かめながら、自分たちで行動していくことができました。
電車で行く遠足、たくさんの生き物との出会い、グループ行動、たくさんの思い出ができた1日でしたね。 -
【1年生】秋の校外学習・2
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
学校日記
午後は、最初にシャチの公開トレーニングを見ました。
昼前に見たイルカより大きい体で、跳んだ後の水面の水しぶきの大きさに驚きました。
その後は、南館を中心に見学しました。
『オーストラリアの水辺』や『南極の海』などのコーナーを見て回り、あらためていろいろな魚がいることに驚きました。
最後の見学は、マイワシのトルネード。
光の演出も相まって、マイワシが踊っているような幻想的な光景に、感動して言葉が出ませんでした。
お家で、今日の思い出をたくさんアウトプットしてね!