-
授業風景
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
行事
冷たい空気の日ですが、教室内では暖かい陽射しを
感じることができる一日です。
今日も元気に仲間とともに学習しています。
2年生は、「あったらいいな こんなもの」と題して、
自分の考えた希望の物を1年生に発表し、紹介していました。
下級生や先生方からの質問にも、堂々と答えていました。
とても成長著しい2年生です。
3・4年生は地図帳を利用して東北地方の学習を、
5・6年生は次回の調理実習の計画を話し合っていました。
みんな笑顔で楽しく、学び合っています。 -
情報学習
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
行事
情報の学習の一環として、コンピュータを駆使して
クリスマスカードを作成していました。
1・2年生はまだ不慣れなので、説明を聞きながら
少しずつ作成しています。3・4年生は自分の想いを
表現しようと頑張っています。
完成が楽しみです。 -
茶碗蒸し
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
行事
今日は肌寒い一日です。
そんな日の給食に、茶碗蒸しが出ました。
味もさることながら、茶碗ごと蒸された本格的で
熱々な茶碗蒸しです。とても美味しく、身も心も温まりました。
写真は調理段階の様子です。 -
おもちゃパーティー
- 公開日
- 2019/11/27
- 更新日
- 2019/11/27
行事
1・2年生が生活科で、3・4年生を招待して
「おもちゃパーティー」を開きました。
身の回りにある様々な物を活用して作った「おもちゃ」で
遊びを体験してもらっていました。遊ぶ3・4年生も楽しそうでしたが、
作って招待した1・2年生は、それ以上に楽しそうで満足そうでした。
とても和やかなパーティーになりました。 -
5・6年生の体験発表
- 公開日
- 2019/11/27
- 更新日
- 2019/11/27
行事
朝、5・6年生による体験発表が行われました。
世界の国々の国旗や食、挨拶などの言語、衣装等について、
クイズ形式で発表していました。
下級生がクイズに答え、正解不正解にかかわらず、
大変盛り上がりました。先生方も知らないことが沢山あり、
勉強になりました。 -
授業風景
- 公開日
- 2019/11/26
- 更新日
- 2019/11/26
行事
今日はスクールカウンセラーの先生が学校に見えて、
授業も参観しています。写真は5・6年生の社会の授業を
参観しているところです。この後、他の学年の授業も参観されます。
3・4年生の算数は、4年生が筆算による計算を、
3年生は分数の計算を学習していました。みんな、頑張れ! -
花壇整備
- 公開日
- 2019/11/25
- 更新日
- 2019/11/25
行事
校内の花壇も、冬の装いの準備です。
寒い冬もきっと私たちの心に潤いと元気を与えてくれるでしょう。
花で、何と書いてあるでしょう? -
朝の活動
- 公開日
- 2019/11/25
- 更新日
- 2019/11/25
行事
登校後に児童は、学年毎に割り振られた当番活動を
毎日行っています。
5・6年生は紅葉の時期を迎えてはいますが、
落ち葉も多くなってきているので、落ち葉掃きを全員でしています。
今朝は霧に包まれた感じでしたが、冷え込みもなく
活動しやすそうでした。これからも学校のために、
よろしくお願いします。 -
創作活動
- 公開日
- 2019/11/22
- 更新日
- 2019/11/22
行事
授業の中での創作活動の場面です。
1・2年生は生活科で、3・4年生は図工で、
それぞれ思い思いの物を創作しています。
みんな、生き生きとした表情です。
3・4年生は、図鑑やインターネット、実物などを
調べながらの創作です。リアリティーが出ています。 -
総合学習の発表3・4年
- 公開日
- 2019/11/22
- 更新日
- 2019/11/22
行事
今朝は、3・4年生が総合的な学習の時間で調べた
「栗栖の自然」について発表しました。
木曽川や木曽川の魚、竹、やんちゃ村などについて調べ、
パワーポイントを巧みに使いながら、しかもほとんどメモなどに
頼ることなく、大変立派に発表していました。
そのため発表後の感想で、上級生から高い評価を受けていました。
内容もとても興味深い内容で、発表の仕方もとても上手でした。 -
午後の風景
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
行事
午後の授業風景です。
1・2年生は体育で鉄棒を、3年生は算数で割り算の筆算、
4年生は分数を、そして5・6年生は漢字を学習していました。
どの授業も児童の個性が出た授業でした。 -
午前の様子
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
行事
朝は冷え込みましたが、児童は今日も元気に活動しています。
3・4年生は、総合学習で学んだことの発表の練習をしていました。
長放課は陽射しに誘われたこともあって、みんな校庭で運動しています。
多くの児童が一輪車練習をしていました。
子どもは風の子です。 -
読書の秋
- 公開日
- 2019/11/20
- 更新日
- 2019/11/20
行事
日が短い秋は、暗くなってからの時間を上手に利用するために、
よく「読書の秋」と言われます。
水曜日の長放課は、全校での読書の時間になっています。
図書館に児童も先生方も集まり、思い思いの本に親しんでいます。
今日借りた本を家でも読み、秋の夜長を有効活用してほしいです。 -
いも掘り
- 公開日
- 2019/11/20
- 更新日
- 2019/11/20
行事
昨日、全校で秋の味覚の一つであるサツマイモの収穫を
行いました。出来映えも上々。児童の笑顔も上々。
秋らしい光景の一つでした。 -
今日の給食
- 公開日
- 2019/11/19
- 更新日
- 2019/11/19
行事
今日の給食は、「食育の日」にちなんで、
「味わおう!ふるさとの秋」献立です。
・てんちゃめし ・栗栖のゴボウ入りポークメンチカツ
・ほうれん草のおひたし ・秋の味覚味噌汁 ・牛乳
ふるさとの秋がたくさん楽しめます。心も体も温まります。
詳しくは、11月の献立表の裏面をご覧ください。 -
朝の風景
- 公開日
- 2019/11/19
- 更新日
- 2019/11/19
行事
先週の土曜日の学芸会では、大変お世話になりました。
また、学芸会後の昼食並びに懇親会でも、大変お世話を
おかけしました。本当にありがとうございました。
お陰で、児童たちも充実感に満ちた素晴らしい表情を
していました。今朝の児童の様子からは、今回の学芸会が
大きな自信になったことがうかがえます。
今後、篠笛演奏を発表する機会が控えています。今回得た
自信を秘めて、児童たちは臨んでいくことでしょう。 -
お餅つき
- 公開日
- 2019/11/16
- 更新日
- 2019/11/16
行事
お昼は、恒例のお餅つきです。
今年は多くの児童や地域のお子さんがチャレンジしました。
できあがったお餅と豚汁は、学芸会の達成感もあって
本当に美味しく感じたことでしょう。
地域の皆様、保護者の皆様、本当にお世話になり、
ありがとうございました。お陰で児童も職員も地域方も
笑顔いっぱいでした。 -
学芸会
- 公開日
- 2019/11/16
- 更新日
- 2019/11/16
行事
児童の直向きで一生懸命な姿は、本当に観る者の心を打ちます。
児童の皆さん、これまでの練習、本当にお疲れ様でした。
よく頑張りました。
そして、温かく見守っていただいた保護者や地域の皆様、
ありがとうございました。 -
学芸会
- 公開日
- 2019/11/16
- 更新日
- 2019/11/16
行事
本日の学芸会の様子です。
大変天気もよく、そして児童の演奏や合唱、演劇も素晴らしく、
とても気持ちよく一日を過ごすことができました。
参観いただいた皆様も、同じ気持ちだったのではないでしょうか。 -
学芸会会場準備
- 公開日
- 2019/11/15
- 更新日
- 2019/11/15
行事
学芸会がいよいよ明日に迫ってきました。
午後からは全校で会場準備です。学年毎に役割を分担し、
手際よく作業をしました。
児童の皆さん、お疲れ様でした。明日は思いっきり
堂々と演技や演奏をしましょう。