-
市作品展に向けて 11月25日(水)
- 公開日
- 2014/11/27
- 更新日
- 2014/11/27
お知らせ
犬山市の児童生徒作品展に向けて全校みんなで工作の作品作りを行いました。
栗栖小学校では、工作作品はテーマを「栗栖の森の物語」とし、素材を「木の枝」「竹」「流木」のローテーションを組み、その素材を使って森にすむ動物や昆虫などを作ります。
今年の素材は「木の枝」です。木の枝を切ったり、くっつけたりしながらいろいろ組み合わせて、みんな工夫して作りました。、また、高学年は作り方を低学年にアドバイスしながら作りました。どんな「栗栖の森」になったか、12月5日(金)から始まる作品展でぜひご覧ください。 -
かかしコンクール表彰 11月24日(月)
- 公開日
- 2014/11/27
- 更新日
- 2014/11/27
お知らせ
犬山市制60周年記念事業桃太郎秋祭り「かかしコンクール」において、3,4年生が応募した「アッキー」がフリーの部で、見事金賞に輝きました。その表彰式が11月24日(月)の午後、野外活動センターで行われました。当日、残念ながら3年生の1名が表彰式に参加できませんでしたが、3名が表彰式に参加しました。
みんなで工夫しながら作ったかかしが、多くの人の支援で金賞をいただくことができました。ありがとうございました。なお、副賞として米1俵(60kg)をいただきました。このお米は、給食でみんなでおいしくいただきます。 -
学芸会4
- 公開日
- 2014/11/22
- 更新日
- 2014/11/22
お知らせ
学芸会終了後、栗栖の名物になっている「餅つき」です。栗栖区の役員の皆さんによって準備いただいた「餅つき」。最後の1臼は子どもたちが餅つき体験をしました。つきあがった餅は、PTAの皆さんによってあんこ、きなこ、ゴマ、大根おろし餅にしていただきました。また、「みそ汁」も準備していただき、いっしょに頂きました。暖かな日差しの下で、大勢の皆さんとおいしくいただくことができました。
まさに、栗栖ならではの楽しいひと時となりました。栗栖区の役員の皆さん、PTAの皆さん本当にありがとうございました。 -
学芸会3
- 公開日
- 2014/11/22
- 更新日
- 2014/11/22
お知らせ
第3部は、篠笛演奏と、児童とシニアグループの方を中心に会場全員で合唱をしました。
篠笛では、各学年の演奏に続き、全校で「川」「桃太郎」「夏」「ふるさとは今もかわらず」を演奏しました。
全員合唱では、「赤とんぼ」「ふるさと」を歌いました。まさに、栗栖ならではの歌で学芸会を締めることができました。 -
学芸会2
- 公開日
- 2014/11/22
- 更新日
- 2014/11/22
お知らせ
第2部は、劇。各学年ともさらに工夫を凝らしました。本当に長いセリフを、たくさんのセリフを登場人物になりきって熱演しました。どの学年も歌でフィナーレをしめ、観客の皆さんからたくさんの拍手をいただきました。
-
学芸会1 11月22日(土)
- 公開日
- 2014/11/22
- 更新日
- 2014/11/22
お知らせ
連日の寒さも今朝は和らぎ、暖かな日差しのさす中で学芸会を開催することができました。会場には、150人以上?保護者の方のみならず、多くの地域の方が詰めかけていただきました。
全校児童の器楽合奏によるオープニング「おどるポンポコリン」に始まり、第1部の各学年ごとの器楽合奏、合唱、そして、神楽保存会子ども連による演奏。これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、さらに会場の人たちが楽しんでもらえるようにと、下見の時よりもさらに工夫をして演奏したり、歌ったりしました。 -
学芸会準備 11月21日(金)
- 公開日
- 2014/11/21
- 更新日
- 2014/11/21
お知らせ
学芸会を明日に控え、学芸会会場準備をしました。
児童が少ない本校では、1年生から6年生まで全員で準備をします。
1年生は、カーペットのごみをガムテープでとったり、雑巾がけをしました。
2、3年生は玄関、トイレ、外回りなどの掃除をしました。
4年生以上は、舞台やフロア−の準備をしました。
掃除や準備をしながら子どもたちが「きれいにしておかないと、せっかく来てくれた人が気持ちよく見れないよね」「汚れていると、私たちの演技までダメにみられてしまうものね」などと、やらされるのではなく、自ら進んで一生懸命に準備をしていました。
子供たちの成長に感動!!!! -
栗栖区作品展 11月20日(木)
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
お知らせ
学芸会前日の明日21日から22日の学芸会終了頃まで、栗栖区作品展を体育館会議室にて開催します。
栗栖区をはじめ、多くの一般の皆さんのご協力を得て、今年も様々な作品を展示することができました。もちろん本校児童の作品も展示しています。書道、絵画、陶芸、彫塑など、多彩な作品があります。学芸会とともに、ぜひご覧ください。 -
学芸会に向けて音楽の部2
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
お知らせ
3,4年生は、合唱「君をのせて」リコーダー奏「星笛」「涙そうそう」合奏「あとひとつ」です。フラットが4つもある楽譜と格闘しながら練習してきました。それぞれが持つ音の良さが溶け合った温かいきずなを感じる合奏を披露します。
1,2年生は、合唱「勇気100%」鍵盤ハーモニカ奏「小さな世界」です。元気いっぱいで、一番人数の多い1,2年生です。元気さとにぎやかさを歌と演奏で披露します。
学芸会まであとわずか、さらに素晴らしい演奏や歌を目指して最後の練習に頑張ります。ぜひ、学芸会においでください。 -
学芸会に向けて音楽の部
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
お知らせ
栗栖の子供たちの学芸会は劇だけでなく、器楽合奏、合唱、篠笛演奏と盛りだくさんです。器楽合奏や合唱は、計画的に音楽の時間に学習した歌や演奏を披露します。
学芸会のオープニングに演奏する合奏「おどるポンポコリン」では、1年生から6年生までの栗栖っ子すべてが舞台で演奏します。
5,6年生は、合唱「翼をください」篠笛「千本桜」合奏「あとひとつ」を行います。今年は転調に挑戦し、曲の雰囲気の変化を披露します。 -
学芸会に向けて5,6年
- 公開日
- 2014/11/19
- 更新日
- 2014/11/19
お知らせ
5,6年生は、「明日を信じて」を演じます。
100年ほど前、港に泊めてあった子どもたちだけが寝ている船のとも綱が何者かに外されてしまい、何もない無人島に難破してしまいます。その島で生き抜くために、はるか沖に座礁している船に泳いでいき、船からロープや食料などを運ぶことに・・・・。はたして無事に泳ぎ切り、運ぶことができるのでしょうか・・・・?
無人島での子どもたちの葛藤を演じます。どうぞお楽しみに!
-
学芸会に向けて1,2年 11月19日(水)
- 公開日
- 2014/11/19
- 更新日
- 2014/11/19
お知らせ
学芸会に向けて、下見をしました。
今回は、1,2年生と5,6年生の劇の紹介をします。
1,2年生は、「きつねのたまご」を演じます。
ある日、リスやシカ、ウサギ、フクロウ、キツツキが住む森に大きな卵が見つかりました。その卵を温めて雛をかえし、その雛を食べようと考えるキツネ。また、その卵を狙うイタチやアライグマが・・・・。卵を守ろうとするリスたち、さて卵はどうなるでしょう?
かわいい1,2年生が力いっぱい演技をします。お楽しみに。 -
リース作り1,2年
- 公開日
- 2014/11/17
- 更新日
- 2014/11/17
お知らせ
1,2年生が生活科でサツマイモの蔓を使ったリース作りをしていました。
サツマイモの蔓は、しっかりと乾くと固くなりきれいなリースの土台になっていました。子どもたちは、マツボックリやドングリ、リボンなどの飾りつけを始めていました。針金やボンドでリースに付けていました。
どんなリースになるかとても楽しみだな。 -
学芸会練習3,4年 11月17日(月)
- 公開日
- 2014/11/17
- 更新日
- 2014/11/17
お知らせ
学芸会も今週の土曜日に迫ってきました。どの学年も仕上げに向けて一生懸命です。
3,4年生が体育館の舞台を使って練習をしていました。3、4年生は、今年の上期高視聴率でも話題になった朝ドラ「花子とアン」の主人公、村岡花子が翻訳した「赤毛のアン」から「アンと心の友」を演じます。アンの生い立ちからアンの友人であるダイアナとの事件、その後心の友となっていくの出来事を、3,4年生の女子ばかりの4人で演じます。どんな事件が、そして、心の友となる出来事とは・・・・?
ぜひ、3,4年生の熱演をご覧下さい。 -
全校音楽練習 11月14日(金)
- 公開日
- 2014/11/14
- 更新日
- 2014/11/14
お知らせ
学芸会まであと1週間となってきました。
体育館で、全校器楽合奏「おどるポンポコリン」の練習を行いました。これまでは、音楽の時間に各学年ごとに練習をしてきましたが、今朝楽器を体育館に運び、全校児童がそろって練習をしました。これまでしっかりと練習してきているので、なかなかの出来でした。これからもっと練習してさらに素晴らしい演奏にしていきます。
学芸会を楽しみにしていてくださいね。 -
三校交流5,6年
- 公開日
- 2014/11/14
- 更新日
- 2014/11/14
お知らせ
5,6年生が、今井小学校、池野小学校との小規模校三校交流で明治村に出かけました。
1年生から4年生までは、インターネットを利用して映像を通して交流してきました。そのため、5年生は初めて他の二校との児童と直接出会っての交流です。初めはやや緊張気味ではありましたが、そこは子供同士、池野や今井の子たちも積極的に声をかけてくれすぐに打ち解けて仲よく明治村の見学をすることができました。1時間30分ぐらいの見学時間とやや短かったけれども、クイズを解きながら、スタンプを押しながら見学をし、8か所の見学をすることができました。風が冷たく、肌寒かったけれども、新たな友達もでき、心は温かくなりました。紅葉も進み、秋の深まりも感じることができました。
今回の計画をしていただいた池野小学校の皆さんありがとうございました。 -
玉ねぎ苗植え 11月13日(木)
- 公開日
- 2014/11/13
- 更新日
- 2014/11/13
お知らせ
1,2年生が畑に玉ねぎの苗を植えました。植えた苗は、300本です。来年の6月ごろに収穫できる予定です。収穫したものは、給食でおいしくいただきます。
「大きな玉ねぎに育ってね」と、願いを込めて植えました。 -
授業研究会 11月10日(月)
- 公開日
- 2014/11/10
- 更新日
- 2014/11/10
お知らせ
子どもたちの学びを高める授業を目指した授業研究会を行いました。
この研究会のために、尾張教育事務所から指導の先生、犬山市教育委員会から教育委員の皆様、教育長先生・指導の先生方においで頂き、各教室の授業を見ていただきました。子どもたちの下校後、授業方法などについて、担任の先生や算数、社会の授業をしている先生方へアドバイスを頂きました。
子どもたちはいつもと違ってたくさんの先生方に授業を見ていただいていることに、最初は戸惑っていたり、緊張したりしていました。しかし、そのうちにその雰囲気にも慣れ、いつものように元気よく参加することができていました。
今日いただいたアドバイスを明日からの授業に生かし、子どもたちの学びの力が高まるよう頑張っていきます。
-
5,6年音楽 11月7日(金)
- 公開日
- 2014/11/07
- 更新日
- 2014/11/07
お知らせ
5,6年生の音楽の様子です。
現在学芸会に向けて器楽合奏の練習に取り組んでいます。今日は、1年生から6年生まで全員で演奏するオープニングの「おどるポンぽコリン」の練習をしていました。5,6年生は、ピアノ、木琴、鉄琴、ボンゴ、小太鼓を使って演奏します。前日までテンポが上がらずゆっくり過ぎでしたが、今日は少しテンポが上がっていました。練習の成果が出てきています。
学芸会まであと2週間、がんばるぞ! -
体験発表5・6年 11月6日(木)
- 公開日
- 2014/11/06
- 更新日
- 2014/11/06
お知らせ
業前に、5,6年生の体験発表集会を行いました。
外国語活動で学習した「行って見たい国」を、一人一人発表しました。 まず、6年生が今日の流れを説明した後、見ている4年生以下が「Where do you want to go?」と言ってから、5,6年生が英語で「I want to ○○。」その後、その国へ行って見たい理由として、見てみたい場所、食べたいもの、乗りたいものなどをプリントアウトした写真を見せながら英語で発表しました。その後、日本語でその理由をみんなに説明をしました。中には、写真を加工して、自分の顔を入れて発表した児童もいました。
6年生は、サッカーが好きだからなどで「ブラジル」、日本と違う本場のカレーを食べたいなどで「インド」、きれいな夕焼けのエアーズロックが見たいなどで「オーストラリア」でした。
5年生は、2階建てのバスが乗りたいなどで「イギリス」、テレビや映画でよく出てくるエッフェル塔を見てみたいなどで「フランス」でした。
発表後、見ていた4年生以下の児童が、乗ってみたい乗り物や食べてみたいものなどを交えて感想を発表しました。