IMG_8860.JPG

くりすっ子日記

  • 【1年生】体育・跳び箱

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校日記

     年が明けてから取り組んできた跳び箱運動も、今日を入れてあと2回。

     まずは、今までの取組の復習をします。
     またいだり跳んだりする時、しっかり跳び箱の真ん中に手や足を着いて取り組めるようになりました。
     開脚跳びに挑戦する児童もいます。

     今日の最後は、マットにある1〜3点の目印を狙って跳び下りました。
     狙った得点、とれたかな?

  • 【5・6年生】図工の様子

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校日記

     今日の図工は、「未来のわたし」の学習をしました。

     今日の活動は、360°どの角度から見ても動きが感じられるように形作った芯の部分に、紙粘土を貼るというものです。紙粘土の厚さに気を付け、ときどき人形を回転させて貼り具合を確認しながら、進めることができていました。

  • 一輪車の練習

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校日記

    今日の長放課は、運動場で一輪車の練習をしました。
    寒い中でしたが、目標に向かって練習します。
    先生や仲間のアドバイスを受けながら、上達していきましょう。

  • 3・4年生理科

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学校日記

    「水を熱し続けると、水の温度と様子はどのようになるだろうか?」の実験です。水の温度の上がり方を1分ごとに記録して、その変化について考えていきます。

  • 学習発表会 篠笛

    公開日
    2023/01/28
    更新日
    2023/01/28

    学校日記

    全校で篠笛の発表です。学年曲、ソロ曲、全校曲とそれぞれがこれまでの成果を奏でました。ソロ曲は、自分らしい音の表現を、全校曲はそれぞれの役割をしっかり取り組もうという想いが溢れた、素敵な演奏となりました。

  • 学習発表会 5・6年生

    公開日
    2023/01/28
    更新日
    2023/01/28

    学校日記

    5・6年生は、リコーダー演奏、修学旅行で学んだこと、個人発表の3本立てで取り組みました。大仏の実寸を作って、観衆を引き込んだり、プレゼン資料で細かい内容を表現したりと、様々な方法で自分たちの学んだことを発表してくれました。さすが、高学年という姿でした。

  • 学習発表会 3・4年生

    公開日
    2023/01/28
    更新日
    2023/01/28

    学校日記

    3・4年生は犬山研究所をつくり、犬山の自然と歴史の2つのテーマに分けて、犬山の魅力について発表しました。植物や動物、特産物、祭りにお城、歴史事象など、個々で調べたことを工夫して発表しました。

  • 学習発表会

    公開日
    2023/01/28
    更新日
    2023/01/28

    学校日記

    始まりましたっ!

    それぞれの発表でoutput中です(^-^)/

  • 学習発表会 1年生2

    公開日
    2023/01/28
    更新日
    2023/01/28

    学校日記

    1年生の続きの様子です。

  • 学習発表会

    公開日
    2023/01/28
    更新日
    2023/01/28

    学校日記

    学習発表会です。これまで学習してきたことを活かして、発表しています。1年生は、春夏秋冬で学習してきた国語、算数、体育、生活科のおもちゃやさんなど、皆さんに興味を持ってもらいながら、取り組んでいます。

  • 【5・6年生】明日へ向けて 〜子ども記者より〜

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学校日記

     明日は学習発表会です。
     伝えたいことをしっかり伝えられるように、声の大きさや速さに気を付けてがんばります。

    ※写真は、これまで学習発表会に向けて取り組んできたときの様子です。

  • 【5・6年生】英語の様子

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学校日記

     昨日の英語は、食べ物がそれぞれ栄養素のグループに属しているのかを表現する学習でした。

     まずは、手持ちの食べ物カードを素早く正確に発音することからスタート。制限時間内に言い切れるように頭をフル回転でがんばっていました。

     次は、みんなでゴーフィッシュゲーム。
    「Do you have 〜?」の表現を使い、栄養素や種類を質問しながら友達のカードを予想し、楽しく学習をすることができました。

  • 【1年生】図工の授業

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学校日記

     今日の図工では、版画でおまもり作りに挑戦しました。
     
     明日の学習発表会の大成功を願って、裏にはメッセージも書きこみます。
     
     このおまもりがあれば、明日は大丈夫だ!

  • 【3年生】国語の学習

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学校日記

    たから島をぼうけんする物語を考えました。
    たから島の地図を見て、組み立てと場面の様子を考えながら、書きました。
    表紙もつけてできあがり。
    楽しい物語をつくることができました。

  • 明日は学習発表会

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学校日記

    5時間目は体育館の準備を全校で行いました。

    アリーナやステージのモップをかけ
    玄関を掃除して
    イスやついたてをセッティングし
    発表に必要な物を準備して…

    さあ、いよいよ明日が本番ですっ!
    「本物になる」くりすっ子!

  • 【1年生】外国語の授業

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    学校日記

    今日の外国語は、1〜12までの数字について学びました。
    まずは、いつものルーティーンで、英語で挨拶やグッドモーニングの歌♪
    次に、これまでの復習・・・
    カラーや果物、動物など、カードを見ながら英語でアウトプット!!
    そして、いよいよメインの活動♪
    1〜12までの数字のカードを
    「ロック、シーザーズ、ペーパー、1・2・3!!」でじゃんけん♪
    好きな数字をそれぞれ3つ選び、楽しくビンゴゲーム!!
    電子黒板に出た数字を見て
    「トゥエルブ!!」「イレブン!!」
    と、ビンゴゲームをしながら、楽しく学びました♪

  • より良いものにするために

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    学校日記

    学習発表会の下見会が終わり、本番に向けてさらにアップデート中!

    1年生はたくさんのお客さんを呼び込むために、おもちゃを改良したり、数を増やしたり…

    3・4年生は、発表内容を深めるために調べを進めています。

    5・6年生は、リコーダー演奏を楽しくするために工夫を凝らしています。

    休み時間、本物になるための準備があちらこちらで行われています。

  • 【3〜6年生】6時間目の様子

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    学校日記

     今日の6時間目は、3〜6年生で篠笛発表の練習をしました。
     朝の様子をビデオで見返し、改善点を出し合いながら、所作やみんなでのタイミングを確認。本番まであと2日です。

  • 【1年生】なわとびと漢字練習のようす

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    学校日記

    発表会の下見が終わって、ほっとひと息・・・
    でも、寒さに負けず、縄跳びをやってみよう!
    と、楽しく練習しました。

    新出漢字の練習にも一生懸命取り組みました。

  • くりすタイム〜音を磨く〜

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    学校日記

    本番に向けて、それぞれの学年で披露する曲の音を磨き合います。

    1年生は所作をスムーズにできるようにタイミングを合わせる練習を繰り返しています。

    3〜6年生は、身体の向きを互い違いにして、音だけを聞いて演奏の質を高めています。

    音を合わせる
    心を合わせる

    学習発表会での姿が楽しみです♪