-
【ウサギさんたち治療中】
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
学校日記
校内のウサギ2羽がただいま治療中。
バニラちゃんは、歯を痛め、手術をしました。
術後の計画も良く、エサをもりもり食べています。
もふたろうは、心配な症状があったので、薬を服用。
注射器で薬を飲ませるときは、2人がかりで注入。
早く元気になってね! -
【3・4年生】総合の発表
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
学校日記
3・4年生は今朝の「くりすタイム」で、
総合の発表をしました。
今年の総合的な学習の時間は「SDGs」について、
学びを深めています。
今まで学習したことを劇にまとめ、全校に披露。
発表を聞いて、たくさん学ぶことができました。 -
【2年生】5mものさし作成
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
学校日記
算数の時間に、mの長さの単位を学び、mやcmの入った計算も
バッチリになりました。
今日は、紙テープで5mものさしを作成しました。
天気の良い日に、校内の大きなものをはかりに
探検に出ます。
二人とも、手際よく5mものさしを作りました。 -
【2年生】豆まき準備完了!
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
学校日記
今日の学級活動に時間に「鬼のお面」が完成しました。
先週、タブレットで検索し、好きな鬼の絵を選び、
楽しく制作しました。
今日は、色をぬり、切り取って、お面型にして完成!
水曜日に豆まきを予定しているので、今から楽しみ。
思いっきり、豆まきを楽しみたいな。 -
昼休み
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
学校日記
外に出てきたくりすっ子。
でも、いつもと違ってウサギ小屋の辺りに集まっています。
すると、白いボードが出されカメラでパシャリっ!
これはもしかして、個人写真の撮影?
白いボードはレフ板の役割?
なるほど〜
確かに、6年生がモデルになっています。
他の子たちも興味津々!
まだまだ風が冷たいですが、日の光に春を感じつつ、卒業に近づいていることも実感させられますね。 -
【4年】算数・変わり方
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校日記
今日は、18個の棒を使って、長方形づくりをしました。
複数作ってからよく見てみると、ルールが見えてきました。
「縦と横を合わせると9本だ!」
最後に、2つの数量の関係を表に整理しました。
適当に並べるよりも、順に表記することで特徴がつかみやすくなることが分かりました。 -
【2年生】体験発表
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校日記
今朝、2年生は体験発表で「手ぶくろを かいに」の物語を
ペープサートにして、全校に発表しました。
1月になってから、ペープサートで使用するものを
分担したり、協力したりしながら、少しずつ作りました。
当日は、下を向かず、声がみんなに届くように、意識しながら
発表しました。
終わった後、全校のみんなから感想も聞けて、嬉しかったです。 -
【2年生】久しぶりの一輪車
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校日記
今日の6時間目に2年生は一輪車の練習をしました。
久しぶりの練習だったので、少しタイミングが狂い
なかなかいつも通り乗れませんでした。
が、少し練習すると、しっかりリズムを取り戻し
いつも通り、快調に乗りこなしました。
寒いですが、時間があるときは少しずつ
練習したいです。 -
【2年生】集中して文字を丁寧に
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校日記
今日の書写の時間は最初に水ペンでゆっくり丁寧に
文字を書きました。
ひらがな、カタカナ、漢字を水ペンで練習。
その後、書写ノートにゆっくり、丁寧に文字を
書きました。
集中して、じっくり書いた後は充実感でいっぱいでした。
-
【気持ちがワクワク、リラックスできること集合】
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校日記
1月の保健だよりで「不安を小さくするには、自分が喜ぶこと、
好きなこことをする」といいという指導を全校にしました。
その後、全校児童と先生に「好きなこと、楽しいと感じること」
を募集したところ、た〜くさんの楽しいこと、ワクワクすることが
集まりました。
みんなが記入したものを見て、「ぼくもやってみたい!」という児童もいて
ワクワクが伝染しました。
ワクワクって大事ですね。 -
【3・4年】外国語の授業
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
学校日記
アルファベットゲームを2つしました。
まずは、ミッシングゲームです。
画面に写ったアルファベットの中から、合図と同時に無くなったアルファベットを見つけるゲームです。
「Cだよ!」
「IもIも!」
集中して探します。
もう一つ、アルファベットをそろえるゲームをしました。
自分が持っているカードを持ってそうな相手を予想して、
「Do you have 〜」
と尋ねます。
そろったら、ラッキー!
楽しみながら、アルファベットに親しむことができました! -
【犬山市立図書館巡回特別企画】お札になった偉人達紹介
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
学校日記
昨日から、栗栖小学校に
「犬山市立図書館巡回特別企画・お札になった偉人達」が
届き、図書館に展示してあります。
偉人についての本や、お札の偉人変化の資料から
偉人の業績や人となりが分かるので、
時間を見つけて、じっくりと読みたいです。
-
【おすすめの本紹介】ふきのとう読書週間を終えて
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
学校日記
先週の金曜日までが「ふきのとう読書週間」でした。
その後、全校でおすすめの本の紹介カードを
書き、現在図書館に掲示してあります。
また、そのおすすめの本の紹介の近くに
実際のおすすめの本も。
みんなの書いた本の紹介はどれも、
「よんでみたい!」と思える本ばかり。
先生達の本の紹介もあるので、いつか読んでみたいです。 -
【2年生】校内 長さ探検隊
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
学校日記
今日の算数の時間は「長さを予想し、測る」授業でした。
まずは、測りたい物の長さを予想し、1mものさしで
計測。
実際に測ってみると「えー、90cm。
1mはありそうだったのに」
と、予想外の長さがたくさんあり、楽しい驚きでした。
実際に測って、本当に長さを知る楽しさを味わいました。
-
【2年生】豆まきの準備 お面作り
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
学校日記
2年生は節分の豆まきに向けて、生活科の時間に
お面づくりをしました。
今年はタブレット端末で「鬼」を検索し
自分の好きな鬼の顔を画用紙に書き、
鬼を作りました。
時間の関係で、まだ、未完成ですが、
完成したら、楽しく豆まきで使います。 -
【2年生】たこあげ
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
学校日記
今日は凧あげ日より
生活科で作ったたこを桃太郎公園であげています。
木曽川からの風を受け、2つのたこがどんどん青空に吸い込まれていきます!
「もうヒモがなくなった〜」
「糸の長さが83メートルって書いてあったから、身長も合わせると…」
風が弱まると凧も落ちてくるけど、またすぐに風がおこります。
すると、さっきよりももっと高く上がっていく凧たち。
凧あげ名人になりつつある2年生ですよ♪ -
【自動で水が!】
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
学校日記
今日、流しに手をかざすと自動で水が出る蛇口を
取り付けてもらいました。
児童は、手が汚れている時、蛇口を触ることなく水が出る
ので、感激。
安全・安心を心がけ、大事に使用したいです。
-
【学校給食週間】
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
学校日記
先週の金曜日から今週の金曜日まで「学校給食週間」です。
火曜日には栄養教諭の先生が準備して下さった
資料をみながら給食をいただきました。
給食の始まりや戦時中の様子、そして栄養を考えた
給食について、たくさん学ぶことができる資料でした。
給食をしっかりと食べて、元気に生活したいです。 -
【2年生】算数1mをこえる長さ
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
学校日記
今日の算数では、紙テープを使って1mの長さを予想
しました。
実際に1mの長さを紙テープで作り、黒板に貼ります。
そして1mものさしで、長さ比べ。
予想した紙テープが1m以上の児童もいれば、1m未満の
児童もいて「正確に測るって、難しい!」と、感じていました。
長さを予想するのは明日も行います。
校内長さ探検、今から楽しみです。 -
【2年生】生活科で凧作り
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
学校日記
今日の生活科の時間に2年生は「昔の遊び・凧作り」を
しました。凧本体に、自分の好きな絵を描きました。
今年は寅年なので、寅にちなんだ絵を描いた子もいます。
その後、骨組みを作り、足をつけ・・・。完成。
今週、天気のいい日に凧あげを予定しています。
空高く、舞い上がって欲しいです。」