IMG_8860.JPG

くりすっ子日記

体験発表5年 1月29日(水)

公開日
2014/01/29
更新日
2014/01/29

お知らせ

 朝の集会時に5年生の3人の体験発表がありました。国語の「グラフや表を利用して」で学習したことをもとに、自分で調べたこと、考えたことを発表しました。
 まず、「車のこれからは?」のテーマでの発表です。自動車の保有台数の推移、都道府県別の保有台数、愛知県の地域別の保有割合や使用頻度のグラフから分かったことを発表しました。今後も自動車使用は増え続け、大気汚染などにつながるから環境に優しいハイブリッドカーなどを増やしていくことが必要とまとめました。
 次は、「日本の遊びの文化」についての発表でした。江戸時代から昭和までの子どもの遊び年表から遊びの始まりなどを発表しました。鎖国が終わった明治期になると300種類の遊びが広まったり、駄菓子屋が登場した大正時代にメンコやビー玉などが広まったりしたことなどを発表しました。遊びは、近くの国だけでなく、ヨーロッパなど遠くの国の影響も受けて広がり、いろいろな遊びがたくさんある日本は幸せな国とまとめました。
 最後は、「消費税」についての発表でした。日本の消費税の推移のグラフや外国の消費税の割合や税率の内訳の表などから日本の消費税について発表しました。日本より消費税が高くてもすべて一律ではなく、医薬品などには消費税がかからない国もあるなど発表しました。日本の消費税は今後も引き上げられ家計費が増えいきそうだが、よりよい生活ができるようにして欲しいとまとめました。
 最後発表を聞いていた児童から、「今後のことを考えて調べていた」「授業でやったことを生かして発表ができていた」等の感想が発表されました。