【5年生】メダカはどんなものを食べているのかな
- 公開日
- 2018/07/05
- 更新日
- 2018/07/05
5年生
顕微鏡の使い方を学んだところで,メダカがすむ池や小川の水を顕微鏡で観察し,メダカの食べ物になるものがないか調べてみました。
採取してきた池や小川の水でプレパラートを作成し,観察すると,肉眼では見えなかった小さな生物がたくさん発見できました。
児童は,ミジンコやワムシなど動物性の生物と,緑色をしたアオミドロやミカヅキモなど植物性の生物がいることに気付きました。
また,教科書にのっている小さな生物はごく一部で,それ以外に非常に多くの種類の生物がいることにも気付きました。
みんな大分顕微鏡の操作には慣れてきた様子です。