-
6年家庭科 トートバッグ
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
6年生
ミシンを使ってトートバッグづくりに挑んでいました。
ミシンと言えば、上糸・下糸、ボビンケース・・・聞いたことがあるキーワード
男子も女子もミシンを使いこなしていました。
仲間と協力しながらを楽しそうに作業していました。
完成すれば、世界にひとつだけの自分バッグとなりますね。 -
犬南小図書ボランティア『図書ぼっち』の活動 2
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
全校
いきいきタイムの時間は、低学年への「読書バイキング」の時間です。
テーマは「野菜」。11の野菜を取り上げ、その野菜にちなんだ絵本の読み聞かせです。
1〜3年生とこひわた学級が、各自チケットをもらって、それぞれの教室に出かけました。どの教室どの子も絵本にくぎ付けでした。
苦手な野菜だった子もいたかな。中には、ちょこっと食べてみようかなと思う子もいましたよ。 -
図書ボランティア『図書ぼっち』の活動 その1
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
全校
犬南小図書ボランティア『図書ぼっち』は、お子さんが本校卒業生の保護者の方が中心の皆様です。
朝読書タイムを設け、高学年への読み聞かせを行っていただきました。
6年生は、題名「アンネの木」でした。ウクライナでの戦争勃発を受けて、戦争・平和に関係する本として読まれたようです。終了後、感想を聞くと立派に答えてくれた児童の姿に感銘していました。
ある教室では、読み聞かせを英語で行っていました。
皆さん、素敵な時間をありがとうございました。 -
4年1組 教室移動
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
全校
新校舎建設により、南館のみの学校生活。4年1組がエアコンのある生活科室に移動しました。昨年度も3年生が使用していた教室だったので、「久しぶりに戻ってきた」という児童もいました。広い空間となり、新たな教室で活動していきます。
-
1年算数 いくつといくと 「8」
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
1年生
算数のたしざん・ひきざんの素地。「8はいくつといくつ」の授業です。
8の合成「1と7で8」「2と6で8」・・・と学んでいました。
そして、深める時間です。8つのおはじきを使って、両手にそれぞれにぎっています。
片手のもっているおはじきの数から、もう片方の手にもっている数をあてます。
「左手に3つ では 右手には いくつ あるかな?」
小グループでにこにこ楽しく学んでいました。 -
1年図工 ちょきちょき かざり
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
1年生
ICT機器を利用しての授業です。
いろがみを折って、切って、開くとどんなかたちになるのかな?
大型モニターに先生が切る様子が写っています。みんなしっかりと見ています。
できあがりの完成したかたちをみせると、「わー」と歓声があがった。
次に、モニターでみたように思い思いにいろがみを切っていきます。
切り終えて、いろがみを開く瞬間、みんな「わくわく」です。
すると、「わー」「みてみて」と互いに見せ合っていました。
想像していなかったかたちにできあがりました。 -
あじさい読書週間 司書さんの「おすすめ本の紹介コーナー」より
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
お知らせ
「あじさい読書週間−本に関連した献立が給食に登場します」というタイトルです。
その中から、6月2日(金)の献立に関する本より
ちょっとかわったレストランのメニューです
「あっ!おもしろい なまえだね。この「バビビン」をもってきて!」
さて「バビビン」とは。ヒントは、「バビビン」を10回言ってみましょう。
「バビビン バビビン バビビン・・・そう『ビビンバ』になります。この内容は、この本の一場面です。まだ、他にもメニューがありますよ。
(「へんしんレストラン」あきやまただし/作・絵 より)
あじさい読書週間中の昼読書30分間。食後にゆっくり読書の習慣。
-
あじさい読書週間
- 公開日
- 2023/05/29
- 更新日
- 2023/05/29
全校
5/29(月)〜6/9(金)まで「あじさい読書週間」です。
いきいきタイムの図書館には、たくさんの児童が来館していました。図書委員も大忙し。
なかには、やっと借りられる本を手にしている子、もう一度同じ本を読み返してみる子、新たな分野の本を読んでみようする子など。
読書週間中だからこそ、いろいろな本を読んでみましょう。ぜひ、読んだ本を通して仲間との新たなつながりもしてほしいと思います。
あじさい読書週間中、昼の読書タイムも30分間に拡大。また、さまざまな活動が計画されています。楽しみですね。 -
雨の日 傘のはな
- 公開日
- 2023/05/29
- 更新日
- 2023/05/29
全校
今週は、台風2号の影響で雨の日が続きそうです。
時には激しい雨や雷雨の予報もあります。
今朝は雨の日の登校。いつもの元気なあいさつをしてくれました。
そして、いろいろな傘のもようが鮮やかでした。
昇降口の靴箱や傘立てもきちんと整っていました。
素敵です。 -
第1回資源回収
- 公開日
- 2023/05/27
- 更新日
- 2023/05/27
PTA
皆様、早朝より活動していただき感謝申し上げます。
おかげでたくさんの資源が回収できました。ありがとうございました。
-
第1回資源回収
- 公開日
- 2023/05/27
- 更新日
- 2023/05/27
PTA
資源回収、ありがとうございました。
-
PTA資源回収
- 公開日
- 2023/05/27
- 更新日
- 2023/05/27
お知らせ
本日、5月27日(土)のPTA資源回収は、予定通り実施いたします。
地域の皆様、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 -
給食の放送 1年生と6年生
- 公開日
- 2023/05/26
- 更新日
- 2023/05/26
全校
給食の放送では、献立紹介や心が落ち着く音楽を聴きます。中でも、児童が楽しみにしているのは児童会放送です。本日は、1年1組と6年1組が学級・担任紹介をしました。ドキドキわくわくしながらも、にこにこ笑顔で放送に取り組んだ1年生。伝わる声の大きさで場を盛り上げた6年生。放送委員の皆さんも協力してくれました。楽しい時間となりました。
-
新校舎建築3
- 公開日
- 2023/05/25
- 更新日
- 2023/05/25
お知らせ
本格的な工事の状況が確認できました。
大きな重機、工事車両の出入りも増えてきました。 -
引取訓練シミュレーション
- 公開日
- 2023/05/25
- 更新日
- 2023/05/25
お知らせ
6月10日(土)授業参観後の「引取訓練」シミュレーションを行いました。
体育館に児童を集め、兄弟姉妹ごとにまとまります。受付を済ましたら、担当職員の指示で児童を引き渡していきます。
スムーズに受け渡すためにいろいろ動きの確認をしました。訓練で改善すべき点をみつけて、さらによりよい引き渡しができるようにしていきます。保護者の皆様、よろしくお願いします。 -
456年 クラブ活動の様子
- 公開日
- 2023/05/25
- 更新日
- 2023/05/25
全校
教科の授業よりたくさんのにこにこ笑顔いっぱいの時間です。
でも、真剣な表情でゲーム・対戦しているクラブもありました。
・将棋オセロクラブ ・音楽クラブ
・ボードゲームクラブ ・ソーイングクラブ
の様子です。 -
第1回PTA花壇整備活動
- 公開日
- 2023/05/25
- 更新日
- 2023/05/25
全校
第1回目のPTA花壇整備活動が行われました。PTA厚生委員を中心に、保護者の方々と協力して、マリーゴールド、インパチェンス、ガザニアを植えました。
苗植えは 皆さんの手で1株ずつていねいに植えていただきました。夏から秋にかけて花が咲き、正門付近の彩りを飾ってくれます。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。 -
6年プール掃除
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
6年生
学校のプールを、みんなで協力してピカピカにすることができました。
今年度のプール開きは6月5日です。
6年生のみなさん、ありがとうございました。 -
1年生活科 アサガオの撮影
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
1年生
先日1年生にも一人1台情報端末(タブレット)が配付され、それを使って、アサガオの「ふたば・本葉」の写真撮影をしていました。アサガオの上からと横からの写真撮影、そして葉を手で触ってみようという活動内容でした。
あれこれタブレットを動かしながら、どう撮影しようか工夫している姿がまるでプロの写真家のようでした。どんな写真がとれたか楽しみですね。これからもアサガオの成長を観察していってくださいね。 -
5年家庭科 ひと針に心を込めて
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
5年生
針に糸を通し、糸を指に巻いて玉結び。針に糸を巻いて玉どめ。
手先の細かな作業です。どうすればうまくできるのかな。できた子と困っている子が教え合い、関わり合いながら作業をしていました。
仕上がりはどうだったかな。