学校日記

  • 学びのまとめのときです

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    6年生

     6年生の授業は、学んだことを振り返り、まとめのときでもあります。

     外国語では、5、6年生で学んだ動詞の英単語を、

     算数では、比・割合の内容を仲間と関わりながら解き合っていました。

     社会では、現在の社会問題について。

     学ぶ楽しさ、分かる喜びは大事にしていきましょう。

  • タグラグビー

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    5年生

     身体接触を避ける代わりに、2枚のタグを身に付け、守る側が攻め側のタグをとることをします。

     あとは、ラグビー同様のルール。パスは後方に、持ったら前進しトライ(ゴール)をしたら得点となる。

     みんな元気に走り回り、楽しそうにプレーをしていました。

     

  • 学校内外での活躍を表彰しました

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    全校

     校外のスポーツチームに所属し、大会で優秀な成績を収めた皆さんと

     ポスター作品が優秀賞や佳作賞など賞を獲得した皆さんの表彰を行いました。

     この模様は給食の時間に、全校児童にも紹介いたします。

  • これまでの感謝を込めて(感謝の会)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    6年生

     6年間を振り返った思い出アルバムを鑑賞しました。

     当時のことを思い返し、涙ぐむ様子もありました。

     学年合唱では、これまでの練習の成果と気持ちのこもった素敵な歌声でした。

     まもなく卒業。これまでありがとう。これからもよろしくお願いします。

  • これまでの感謝をこめて

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    6年生

     卒業を控え、6年生と保護者が集まり、子どもたちからおうちの方へ

     これまでの感謝の気持ちを伝えていました。

     アイスブレイクをした後、ゲームをしながら場をほぐしていました。

     そして、思いでトークでは、各学年のときのエピソードや親へのあやまる場面もありました。

     つづく

  • 6年生を送る会に向けて

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    1年生

     まもなく卒業する6年生を送る会に向けて、学年の贈り物の準備をしています。

     1年生が何かを作っていました。

     お世話になった6年生に喜んでもらえるとよいですね。

  • 図書ぼっち(図書ボランティア)

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    PTA

     読書週間期間や定期的に「お話会(読み聞かせ)」を行っています。

     子どもたちの読書好き、本好きにつながるよう、いろいろと企画もしています。

     来年度の計画をしていただく中、今秋には、全校向けにペープサート会も開催予定です。

     これからもよろしくお願いします。

  • 学校は地域の方から支えられています

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    PTA

     地域の方に学校の教育活動を見ていただき、アンケート結果の基、教員の授業づくりや子どもたちへの意識や思い、児童の実態や保護者の思いについて、真摯的なご意見ご感想を賜りました。

     登下校について、児童の安心安全の確保するために、見守り隊を増員する働きかけができないかという提案が出ていました。

  • すてきな音楽時計の演奏でした

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    2年生

     鉄琴・木琴・すず・トライアングルをつかって、音楽時計の演奏をしていました。

     各グループで考え、工夫している部分もありました。

     楽器の音色が時を刻む素敵な音色となっていました。

  • 仮団長・副団長の活動が始まりました

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    全校

     引き継ぎをした仮団長副団長の活動が始まりました。

     前団長の気遣いがあり、緊張感さえもあったようです。

     地域の方、見守りの方にも見守られていることを忘れず、

     安全な登下校、元気にあいさつのできる通学団になってほしいです。

  • 紙コップで 風車

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    1年生

     運動場で手作りの風車を使って活動していました。

     走れば回転が速くなるため、楽しく駆け回っていました。

     「歩くだけでもまわるよ!」という子もしました。

  • はこづくり

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    2年生

     4年生の学習にもつながる2年生のはこづくり

     さいころ(立方体)は、正方形6枚でできることに気づきました。

     その後、正方形を切り取り、貼り合わせていました。

  • 立方体の展開図は11種類

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    4年生

    立方体(サイコロ)を製作し、切り開いてみた図が展開図です。

    実際に操作活動をする中で、どこの辺で切ろうかなと、

    自分なりに考えながら切っていき、

    開いてできた展開図に感動の声もあがりました。

     

     

      

     

  • 団長・副団長会

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    全校

     現在と仮の団長・副団長が集まりました。

     来週から仮団長・副団長が活動し始めます。

     団旗と日誌の引き継ぎをしていきます。

     6年生のいる中での活動です。

     自信が持てるよう、自分の考え自分で判断しながら活動していきましょう。

  • 新団長、新副団長候補は誰

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    全校

     これまでの登下校の様子として、よかったことや心配なことを出し合っていました。

     また、来年度の新団長・副団長の候補を選び、まもなく体験期間になります。

     新1年生入学後の整列隊形も考えていました。

     毎日安心安全な登下校に心がけ、危険な箇所や心配なことは必ずすぐに報告すること。

  • 空気中から水をとりだそう

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    4年生

     空気との温度差で、ビーカーに発生する水滴を集めていました。

     運動場、体育館、教室など、班ごとに割り当てて、その場所まで出かけて実行していました。

     どうだったかな。結果は次回の授業で。

  • みんなが参加できるソフトバレーボール

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    4年生

     正規のルールではラリーが続かない中、

     みんなが参加できるよう、ワンバンドまでOK、壁にあたってもOK、ボールが転がったり止まったらアウトなど

    特別ルールを工夫していました。

     続けられることで楽しく活動していました。

     

     

  • 英単語の神経衰弱

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    5年生

     職業を英語で書かれている英単語カードを使用しての神経衰弱。

     ルールは、「引いたカード」を英語で発声し、もう1枚カードを引いて同じだったらカードを手に入れられる。

     「astronaut」「comedian」「baseball player」「artist」・・・

     いろいろな職業がありました。発音できなくても、ちゃんと分かっている子が教えていました。

     仲良く、楽しく活動していました。

     

  • この展開図はどんな立体?

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    5年生

     「角柱と円柱」の学びのまとめ問題を解いていました。

     完了した子は実際に展開図を書き立体を作成していました。

     上の③の立体は何でしょう。

     仲間から見方考え方を学び、自分なりに考えていました。

     

  • 自分の身は自分で守る(シェイクアウト訓練)

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    全校

     休み時間に行いました。

     教室内ではなく、廊下歩行中や着替え中の児童もいました。

     その場で判断し、身を低くし、頭を守る行動をしていました。

     その場ではなく、安全なところに見つける判断も必要でした。

     おしゃべりなく、きちんと指示を聞いて行動していました。

  • たくさん漢字を おぼえたよ

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    1年生

     今年1年で学んだ漢字の書き取りをしていました。

     覚えられた漢字も多く、でも忘れてしまったけれど、思い出して書き進める子もいました。

     学んだことが身についていることに喜びを感じていました。

  • 相手に伝わる文章をかこう

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    3年生

     自分の好きな本について、相手に伝わるような文章を書いていました。

     好きな場面、登場人物、自分なりの感想、心に残った場面、など。

     興味をもってもらえるためにも、あらすじを細かく多くを伝えないことも大事ですね。

     

  • 声をかけて相手にパス

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    5年生

     運動場全体を使って、パス練習をしていました。

     相手にパスする前に声をかけ、受け取りやすいようにパスをしていました。

     でも、思い通りに蹴られず、ボールを追いかける場面が多く見られました。


  • なんじなんぷん

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    1年生

     長い針と短い針の時計。

     1年生の算数では、「時刻」の学習します。

    ちなみに

    「時刻は、9時30分、12時15分等のこと<静的なもの>」

    「時間は、何時から何時までの間のこと<動的なもの>」

    家庭でも生活と密着させて、会話するのもよいですね。


     

  • できるようになったことベスト3

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    2年生

     一人一人できるようになったことを自分なりに「ベスト3」として、書き出していました。

     多くの子は「九九」。「なわとび」でした。

     できるようになったことは、「自信をもつこと」につながります。

     いろいろなことに挑戦していってほしいです。

  • 持久走 15分で何周走れましたか

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    6年生

     体育の授業で、持久力、心拍力を高めることをめあてに15分間完走に挑戦していました。

     走るペースは自分の考え、判断に任されます。

     仲間の声かけに励まさせながら、走りきっていました。

  • 児童集会(ペア遊び)

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    全校

     ペア学年で、高学年が企画した遊びをしました。

     遊び:「おりがみじゃんけん」

     二人ペアで交互に代表児童(王様)とじゃんけんをします。

     勝ったら紙を半分に折っていきます。

     6回折ったらそのペアが勝ちです。

     じゃんけんをして一喜一憂しながら、楽しんでいました。

     

  • 学生が考案した本日の給食

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    全校

    2月12日(水)

    テーマ:大豆のパワーで元気いっぱい

    大豆、おから、大豆ミートをたっぷり入っていました。

    【献立】

    おからと大豆のシュウマイ

    甘辛大豆麻婆豆腐

    中華風酢の物

    牛乳  ごはん

  • 1年生 読み聞かせ

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    1年生

     朝読の時間に図書ボランティアさんに来校していただき、1年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。目を輝かせながら、読み聞かせを聞いていました。感想も立派に発表することができました。

  • 犬山市学校給食プロジェクト

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    全校

     名古屋経済大学の学生たちが、立てた給食献立の試食と食育指導を行ってくれました。

     将来、栄養教諭を目指す学生たちが、栄養教育を学び、実際に児童の栄養バランスを考えた献立を立案し、実際に学校給食として市内小中学校でたべられました。

     学生の代表が、全校放送で献立紹介、教室では食にまつわる指導やクイズ形式で楽しい時間を過ごしていました。