-
園芸飼育委員会の企画 色さがし
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
全校
数少ない木々やお花に関心をもってもらうために、委員が5か所に「色カード」を設置し、児童がシートを持って校庭を回っていました。
各所で掲げてある色をみつけ、シートに色を塗って完成です。仲間同士笑顔で楽しそうに巡っていました。 -
新給食室の稼働確認
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
お知らせ
新給食室の稼働確認として、現場建設の方・学校関係者の方・学校に関わりボランティアの方々に給食の試食をしていただきました。
何年かぶりに学校給食を食べた方も多く、皆さんにおいしく食べていただきました。
調理器具の確認もでき、明日から全校児童の給食調理が始まります。 -
4年国語 調べて話そう生活調査隊
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
4年生
調べたいことをアンケートにして、調査・整理していました。例えば「しゅみについて」「夜やっていることについて」「すいみんについて」「勉強時間について」など、様々でした。アンケート結果からグラフや表にまとめ、発表原稿の作成し、その資料を基に「発表」をします。仲間と協力して進めていました。
-
2年算数 はこの形
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
2年生
身の回りにあるはこの形から、長方形をもつはこ(直方体)と正方形で囲まれたはこ(立方体)を作っていました。
正方形で囲まれたはこは「さいころ」になり、生活科の学習で利用できるように作っていました。「1の目の反対は、6の目だよ」、うらの目の数とあわせると「7」になることを知っている子がたくさんいました。 -
休み時間のようす
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
全校
昨日のような冷たい強風もなく、暖かい日が差す時間でした。
ジャンプボードでの縄跳び練習は人気です。
次にドッジボールです。みんなが元気に遊ぶ姿は、見ていてうれしくなります。 -
4年外国語活動 学校にある教室
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
4年生
学校にある教室の名称を、英単語カードを使って、ゲーム形式で確認していました。
校長室の英単語「school principal's room」「プリンシパル(発音カタカナ表記)」がなかなか発音できず悩んでいました。
外国語活動は、いつものように楽しく笑顔で活動していました。 -
5年算数 立体の展開図
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年生
角柱の展開図の書き方、立体模型づくりをしていました。
正六角注の底面の「正六角形」の描き方や実線と点線の区別の理由などを考えながら取り組んでいました。
実際に正三角柱の模型を完成させていました。 -
5年書写 考える子
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
5年生
自分でめあてを考えて書こう
手本をみて、気をつけて書くポイントを自分のめあてとして、かいていました。
静かな雰囲気の中、半紙に書いていました。
-
6年生を送る会
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
全校
今日は6年生を送る会でした。この日に向け、どの学年も6年生への感謝の気持ちを言葉やダンス、合奏などの「贈り物」を発表してくれました。
どの学年も笑顔で心温まる贈り物の発表で6年生に感謝の気持ちを伝えました。
最後に6年生から、呼びかけの言葉と合唱でお礼の気持ちを発表してくれました。
とても素敵な空間と時間になりました。 -
今日の給食の時間
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
全校
新給食室での調理に向けて、今日から3日間は準備期間です。
そのため、3日間は簡易給食の献立。おかず(副菜)等は家庭からもってきてもよいとしました。ミニお弁当の日でした。
-
2年理科 算数 授業の様子
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
2年生
2の1理科 冬でもそだてよう
キャベツとパセリの苗の観察をしていました。
3年生の学習のために育てていきます。
観察するときの必要な色・形・手ざわりなどをまとめていました
2の2算数 一万の数
10のまとまり・100のまとまりとして数えた方がたくさんの点を速く数えられることに気づきました。一・十・百・千・万・・・次は何かな。位の学習は、3年生・4年生になっても学びますよ。 -
明日27日(火)〜29日(木)までの簡易給食について
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
お知らせ
3月1日(金)の新給食室の調理開始までの3日間は、以下のような簡易給食献立となります。ご家庭で副菜(おかず)を準備し持たせていただくことも可能です。家庭での対応をお願いします。
◆27日(火)
牛乳 おにぎり2個(鮭・こんぶ) 野菜ゼリー
◆28日(水)
のむヨーグルト ロールパン おいもスティック お米プリンタルト
◆29日(木)
牛乳 りんごパン 魚肉ソーセージ ヨーグルト
以上
ご理解とご協力をお願いします。 -
現給食室調理 本日最終
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
お知らせ
1950年代に設立した現給食室も、本日で約70年余りの給食調理に幕を閉じます。
今日の献立は、
さばの竜田揚げ いんげんとキャベツの和えもの
呉汁(ごじる) 麦ご飯 牛乳
副菜の頭文字を並べると「さ・い・ご」になっています。栄養教諭の計らいです。
全校児童、感謝を込めていただきました。 -
5年理科 生命のつながり 人のたんじょう
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
5年生
映像と模型を活用して授業が行われていました。
受精卵の大きさ「点」から38週目の約50cm・3kgまでの成長。
おなかの中の模型、胎児の模型、約3kgのペットボトルの水。
模型ですが、児童は本物のように恐る恐る触れていました。
重さと大きさの実体験をしていました。 -
5年社会 貴重な天然林 白神山地
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
5年生
白神山地は、青森県から秋田県に広がっている「ぶな」の天然林で知られています。
自然の中のミネラルたっぷりな水、そこに育つ「金アユ」は有名です。
この自然をどのように資源として生かしているかを考えていました。 -
6年社会 国際協力の活動
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
6年生
政府の活動と民間の活動に分けて一人一人タブレットに検索のワードを入力して調べていました。
「JICA」や「ODA」、「NGO」などアルファベットの表されている支援団体名がでてきました。資金や技術の提供、募金や寄付金・ボランティアで支えており、医療や環境の専門性を生かした分野の活躍する団体が、さまざまな国で国際協力活動を行っていることが分かりました。 -
今日から仮団長先頭の登校
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
全校
毎年、この時期より来年度に向けて仮団長(来年度の新団長)の活動がスタートします。
通学団の先頭で登校してくる姿は、自信に満ちていました。
団員の安全な登下校の助けになってください。 -
雨上がりの朝 さわやかな青空
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
全校
昨日の雨から一転、今朝はすっきりとした青空。ときより風が強く吹きますが、気持ちのよい1週間の始まりです。
校舎4階からの眺めが素晴らしいです。遠くに名駅ツインタワー・小牧山城までも見えます。尾張富士・本宮山、西には山の連なる様子がはっきりと見えました。 -
2月23日(祝金) 新校舎内覧会
- 公開日
- 2024/02/23
- 更新日
- 2024/02/23
お知らせ
新北舎が完成し、市長をはじめ多くの関係者の皆様方のご臨席賜りまた、地域の皆様に来校していただき、盛大な「内覧会」を開催することができました。予想以上の来校者に驚きました。
ふんだんに使われている木の香りと温もりそして手触り、LED照明による明るさ等感じられる新校舎です。
子どもたちを育む素敵な環境に整えていただきました。ありがとうございました。
これからも地域の皆様、保護者の皆様をに支えられながら、犬山南小学校をがよりよい学校になるよう、ご支援ご協力をお願いいたします。
-
今年度最後の委員会
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
全校
6時間目に、今年度最後の委員会活動がありました。どの委員会も、後期の活動の成果と課題を話し合っていました。最後に、委員会を支えてくれた6年生に感謝の言葉を贈りました。
-
6年 読書回転寿司
- 公開日
- 2024/02/21
- 更新日
- 2024/02/21
全校
学校司書の先生が「読書回転寿司」の授業をしてくださいました。手に取った一冊の本を、好きなところから3分間読み、気になった本を記録しながら次々に回して読むという活動です。今回は、犬山中学校の図書館にある本をお借りしました。普段は手に取らない分野の本に触れることできました。中学生になっても読書に親しんでほしいです。
-
通学団集会
- 公開日
- 2024/02/21
- 更新日
- 2024/02/21
全校
2時間目に通学団集会が行われました。これまでの登下校のようすを振り返るとともに、新班長・新副班長を決めました。4月に入学してくる新1年生を含めた、登下校の時の並び順も考えました。
-
たてわり集会「ふくわらい」
- 公開日
- 2024/02/20
- 更新日
- 2024/02/20
全校
ペア学年のお友達といっしょに楽しむ会「たてわり集会」を開催しました。
今回は、おなじみの「ふくわらい」。目隠しをして、「目・鼻・口」をまわりの指示を聞き、おいていくものです。
このふくわらいが、渡りに展示してあります。個性溢れる表情ですよ。見ていると「わらいがふきだすくらい」です。 -
2年 おもちゃフェス(1年生を迎えて)
- 公開日
- 2024/02/20
- 更新日
- 2024/02/20
2年生
楽しみにしていた「おもちゃフェス」が、インフルエンザ流行のため、2週間遅れでの開催です。主催した2年生、参加した1年生、みんなにこにこ笑顔で楽しんでいました。
すべて手作りのおもちゃ。会場ごとに2年生が遊び方を説明し、ゲームスタート。ゲーム後に手渡される参加賞の景品もすべて手作りです。
毎年、開催しているこのフェス。来年度は1年生が2年生となって開催する番ですよ。よろしくお願いします。 -
学校保健委員会 4年「スマホ・ケイタイ安全教室」
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
4年生
実際に起きてる危険な状況の動画を視聴し、防げた点や気をつける点を話し合いました。
講師のお話もきちんと聞き、問いかけにも答えていました。一人一人意識高く参加していました。
多くの家庭で「ルール」が作られ、守っている状況も把握できました。
今日の講演の内容にもある危険性や情報モラル、インターネットに対する知識を理解し、被害に遭わないようにしてください。 -
4年算数 立体の展開図
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
4年生
方眼紙に展開図をかいて切り取り、実際に作った模型をつかって、重なる辺や頂点を考えていました。
具体物を活用し、平面図から立体図を考え、空間認知や創造力を身に付ける大事な内容でした。 -
5年外国語 Are you good at 〜?
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
5年生
最終単元の学習に取り組んでいます。今日は、「good at〜(〜が得意です)」の表現を使って、仲間と交流しました。Are you good at cooking? Are you good at playing the guitar?など、仲間の得意なことを英語を使って知ることができました。
-
2月19日 二十四節気「雨水」
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
全校
今週は「雨降り」からの始まりです。
今日は「雨水」。降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃。
1日中しっかりと雨が降っていました。今週の長い休み時間は、室内で過ごすことになりそうです。 -
クラブ活動 和心クラブ(茶道)
- 公開日
- 2024/02/16
- 更新日
- 2024/02/16
全校
和心クラブの子どもたちが、実際に講師の方の茶室にでかけ、お手前をいただく体験をしてきました。素敵な茶室で一服いただけたようです。
身も心も落ち着く、素敵な空間だったようです。貴重な体験をしてきました。 -
今年度最後のクラブ活動
- 公開日
- 2024/02/16
- 更新日
- 2024/02/16
全校
今日が最後とクラブ活動の時間でした。
毎回、クラブ活動の時間を楽しみにしている子どもたちが多くいます。
これからも自分なりに作品や活動を続けたいという子もいました。
みんなにこにこ笑顔で活動していました。