-
読書の様子
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
全校
読書の秋です。コスモス読書週間では、小説や物語など様々な本との出会いがあります。読むことの楽しさや新しく知ることの面白さを実感しています。
-
コスモス読書週間(10月30日〜11月10日)
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
全校
今日から2週間は、読書週間です。本に親しむには、とてもよい季節です。
昼の読書タイムは、時間を拡大して行います。
また、校内の読書に関するたくさんの取組が計画されています。
この様子は、HPで紹介していきます。
興味のある分野だけではなく、新たな分野の本を読むことにチャレンジしてほしいと思います。 -
4年体育 マット運動「側転」
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
4年生
授業者は、授業の流れの中に「個別最適な学び・個に応じた手立て」を工夫して取り入れている。体育のマット運動(器械運動)では、児童一人一人の技能に合わせて、あらゆるコース分けをしていました。
・高い位置のゴムひも ・低い位置のゴムひも
・赤い線を引いたマット ・一段高いマット
自分にあった練習場所を自分自身で考え、その列に並び、順序よく練習をしていました。
必要に応じて、授業者が技をみて、ふさわしいコースを指摘していました。 -
5年理科 もののとけ方
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
5年生
ものが水にとける量には限りがあるのか?を課題とし、「食塩」と「ミョウバン」を水にとかす実験をしていました。
とけない場合は水の量を増やして、混ぜてとける量を記録します。
『食塩は、とける量が増えていった』
『ミョウバンは、とけなくなる』
水を一定量増やしても、ある量まではとける。
たくさんの量をとかすためには、どうしたらよいのだろうかと、問いがうまれました。 -
1年 学習発表会に向けて
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
1年生
学習発表会に向けて、1年生は国語の教材「スイミー」を発表します。
ストリーを台本仕立てし、それを読みながら確認をしていました。
このあと、配役等の役割を決定するみたいです。
せりふにあわせて気持ちのこもった活動をしていました。
-
5年家庭科 調理実習 ゆで野菜サラダ
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
5年生
小松菜・にんじん・キャベツをゆで、切り分けていました。「手順よく安全につくろう」をめあてに、各グループ内で協力していました。ゆでた後の小松菜をどう切ろうかな?3種類のゆで野菜をどう配膳しようかな?と「切る」「ゆでる」「ならべる」などをそれぞれの野菜ごとに手順よくやるための工夫をしていました。
-
6年 伝統食にこめられている願いを考えよう
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
6年生
給食に関する業務をする栄養教諭が、「伝統食」についての授業を行っていました。
「ぞうに」「いりまめ」「かしわもち」など5つの伝統食に込められた願いが「家族の幸せ」「健康」「自然の恵み」のどれなのかを考えていました。
そうなんだーを感心しながら、学んでいました。 -
3年総合 2年生向けた発表会
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
3年生
体育館に2・3年生が集まっていました。3年生の総合学習でまとめたことを2年生にプレ発表していました。ポスターセッション形式でした。
まとめた資料を基に、提示したポスターで指し示しながら発表をしていました。
このあとは、調べた内容をプレゼンテーションにした発表の準備をしていきます。 -
3年総合 犬山の伝統文化・伝統工芸
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
3年生
総合の時間では、11月に行う学習発表会に向けての準備をしています。
各自テーマを決め、追究学習した内容を学習情報端末を使い、プレゼンテーションを作成しています。
ローマ字入力や手書き入力でタイトルや説明文を入力する・写真を取り込むなど工夫しています。発表会が楽しみです。 -
お弁当の時間
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
全校
本日、2〜6年生の皆さんは、給食ではなくお弁当です。みんなと食べるお弁当の味は格別です。自然と笑顔になります。保護者の皆様、お弁当のご準備をありがとうございました。
-
2〜6年 お弁当の時間
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
全校
遠足の日時が変更になった2〜6年生のお昼は、お弁当の時間となりました。
どの学級も、机の配置を工夫して、わきあいあい・にこにこ笑顔でおいしい顔がいっぱいでした。本当にうれしそうに食べていました。お手製の「キャラ弁」も見受けられました。
お忙しい中のお弁当作り、誠にありがとうございました。
12月の遠足が決まりました。詳細は、各学年からお知らせいたします。お楽しみに。 -
1年遠足 東山動植物園
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
1年生
晴天の秋空の下、1年生たちが遠足に出発しました。
どの子もにこにこ笑顔たっぷりです。
たくさんの動物と出会い、仲間と共に楽しんできてください。
※2〜6年生は、日時を変更して実施します。お楽しみに。 -
【紹介】職員室前の写真展
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
お知らせ
職員室前の廊下に「犬山市老連会」の「写真展」があります。
秋の季節になり、写真が変わりました。
素敵な写真ばかりです。 -
6年 作品展示
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
6年生
6年生の廊下に、児童の作品が展示してあります。
天井のスペースを活用し、鑑賞できるように工夫がしてあります。 -
ペープサート鑑賞会
- 公開日
- 2023/10/25
- 更新日
- 2023/10/25
全校
2時間目に1〜3年生、3時間目に4年生〜6年生が、図書館ボランティアさんによる題「かたあしだちょうのエルフ」の音読・ペープサート講演でした。
どの学年の児童も夢中になって鑑賞をしました。上映後には図書館ボランティアの皆さんが、上演にあたり工夫した点や苦労した点を話してくれました。
手作りのペープサートで、戦いの場面が伝わるように動きを取り入れたり、ラストのシーン、エルフがなったという木を大きく描いたものを登場させたりしてくれました。
児童の感想として、「本日のためにたくさんの時間をかけてくれてうれしく思いました」「エルフのふるまいが素敵でした」等がありました。
本日は、ボランティアの皆さんの息が合った講演をしていただき、誠にありがとうございました。 -
4年 青空給食
- 公開日
- 2023/10/24
- 更新日
- 2023/10/24
4年生
1学年ずつ青空の下で、給食を食べる「青空給食」の日。
今日は4年生です。この時間は、暑さを感じますが、時には爽やかな風も吹き流れます。
みんないつも以上に会話が弾み、笑顔で食べていました。「この会をやってくれてありがとう」という児童もいました。よかったね。
-
2年体育 鉄棒
- 公開日
- 2023/10/24
- 更新日
- 2023/10/24
2年生
青空の下、鉄棒の学習をしていました。
今日は、逆上がりです。鉄棒の持ち方・踏み切り・鉄棒を引きつける・足を振り上げる・・・、順を追って確認をしていました。
体が鉄棒に乗らず、落ちてしまう子もいました。できるまで何度も挑戦していました。
できた子は、ぶら下がる技・こうもりや、足かけ逆立ちなどの技にも挑戦していました。 -
1年体育 マット運動
- 公開日
- 2023/10/24
- 更新日
- 2023/10/24
1年生
体育館で元気よくマット運動をやっていました。
順番に手を上げてスタートし、片足でロイター板を踏み切り、跳び箱の上に飛び移り、片足で高くジャンプして着地をします。一連の動作です。空中で大きく手を広げてジャンプできるように練習をしていました。 -
1年 くつのせいとん
- 公開日
- 2023/10/24
- 更新日
- 2023/10/24
1年生
朝掃除の時間、玄関掃除をしている1年生たちに掃除が終わる前に、くつの整頓をしようと呼びかけたら、ご覧の通り見事にかかとがそろい、観て気持ちがよい状態でした。
-
5年音楽 曲「ルパン3世」合奏に向けて
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
5年生
「ルパン三世」の曲をリコーダーで吹いていました。
このあと、この曲を主旋律の「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」に加え、打楽器(木琴・シンバル・タンバリン・カウベル等)を加えて合奏をするようです。みんなでパート決めをしていました。練習をして発表する時が楽しみですね。
ある児童に、アニメ「ルパン三世」を知っている?と聞いたら、「次元大介」の映画のことにふれ、知っていることを話してくれました。多角的に理解することができていることに感心しました。 -
5年外国語 どこにあるかたずねあおう
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
5年生
デジタル教科書を使い、画面タッチで英会話が発することができる。
聞きとった音声を英語に
「イッツ オン ザ ウオー」=「It's on the wall.」
「イッツ ブルー」=「It's blue.」
「on」はどういう意味だろう?
ヒントは、教室内の「clock」「speaker」です。
考えて、理解していく。
他にも、「in the ・・・ 」「under the ・・・」
楽しそうな授業展開でした。 -
休み時間のようす
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
全校
休み時間は、気温が上がり活動しやすい気候でした。
運動場では、鉄棒・ドッジボールなどでたくさんの児童が、楽しく遊んでいました。
-
3年算数 円(コンパスをつかって)
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
3年生
「コンパスを使って模様をえがく」内容です。
コンパスで円をかく皆さんは上手にかけますか。児童も慣れるまでに時間を要します。
中心の位置に針を刺す。はばを決め、手首をひねる作業がある。
なかなか苦戦している子もいますが、その場合は手際よくできた子との関わり合い、助け合いながら活動していました。
-
1日の始まり 1週間の始まり
- 公開日
- 2023/10/23
- 更新日
- 2023/10/23
全校
だんだんと登校のとき気温が下がり、冷え込むようになったきました。
1か月前は運動会の練習が始まり、熱中症の心配をしていた頃でした。
そんな中、笑顔で元気なあいさつができています。
今日も朝掃除からの始まりです。 -
1年生活 リースづくり
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
1年生
初夏の頃からのアサガオ栽培も終え、ツルを利用したリースづくりをしました。
支柱に巻き付いたツルをほどく作業に苦戦していました。
あきらめず、できないと言わず根気よくほどいていました。中には謎解きと置き換え集中していました。
ほどいた後、担任の先生の指示の下、ツルをまるくひとまとめにし、3か所をワイヤーひもで閉じて完成です。
作業がなかなかうまくできない子は、友だちと協力して完成を目指していました。
-
中学生職業体験
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
お知らせ
昨日と今日の2日間、中学生6名が職業体験に来ています。
一学年に一人ずつ割り当て、小学生の学習支援や教員の授業以外での業務も体験しています。教員を目指すきっかけになってもらえると幸いです。
いろいろな職業がありますが、近未来には人に変わってAIが業務をするようになり、職種が減ると言われているが、新たに生まれる職種もあるようです。そのような社会の中でも、自分にとってふさわしいキャリアプランを立ててほしいです。 -
2年 授業の様子
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
2年生
2年算数では、かけ算九九の学習に入りました。
3の段の学習をやっていました。
計算カードを使い、唱えながら覚えていきます。
授業の最後に、問題が読まれたらカードを取り合うゲームをしました。
-
1年 授業の様子
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
1年生
1年算数では「くり上がりのたしざん」の学習です。
「8に2をたすと10になる」のように、10のまとまりをつくってみます。
考えを数図ブロックをつかって、操作活動をします。
「式 8+4」
ア 8に2をたすと10になる イ 4を2と2にわける
ウ 8に2をたして10
エ 10に2をたして12 オ こたえは12
このあとは、計算カードを使い反復練習をして定着を図ります。 -
後期 認証式
- 公開日
- 2023/10/19
- 更新日
- 2023/10/19
全校
後期の認証式が行われました。名前を呼ばれた運営委員、委員長・副委員長は元気よく返事をした姿は輝いていました。校長先生から、運営委員長と委員長の代表の2名それぞれが壇上で認証状をいただきました。後期も協力して頑張りましょう。
-
6年理科 水溶液の性質
- 公開日
- 2023/10/19
- 更新日
- 2023/10/19
6年生
「水溶液を加熱して区別してみよう」
さとう水・食塩水・石灰水等6種類の水溶液の「見た目」と加熱して水を蒸発させた後に残った「白い固体・結晶」を調べていました。
この実験で使用する器具は、「理科実験用カセットコンロ」です。以前までの実験で使用していた「アルコールランプ」や「ガスバーナー」ではありません。安全に実験を行うことができます。
予想と結果をワークシートにまとめていました。