- 
                
                    【5年生】収穫の秋 稲刈り体験- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 5年生 6月の「田植え体験」から約5か月。 黄金色になった稲穂。収穫のときがきました。 何とか刈る作業は進むが、わらで束ねる作業に苦戦していました。 落ち穂を拾い、はざかけまで無事終えることができました。 最後にこれまでの御礼と精米までのお願いをして終えました。 
- 
                
                    【運動会5年生】大玉&小玉- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 5年生 前半大玉転がしと運びを行い、後半玉入れを行う競技です。 最後まで勝敗が分からず、応援してる側もはらはらわくわくする展開でした。 
- 
                
                    【運動会5年生】FORWARD☆リレー- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 5年生 高学年のリレー。バトンパスも見事ですが、何より走るスピード感があり、見事でした。 みんなで声援を送り、温かい拍手もあり、とてもよい雰囲気のレース展開でした。 
- 
                
                    英語で道案内の表現になれよう- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 5年生 道案内で扱う言葉(指示)は、「まっすぐ・右へ・左へ・もどる」などある。 この表現になれるよう、机上ゲームをしながら慣れ親しんでいました。 サイコロを振って、出た目で方向に進み、行った先のポイントが得点に加算されていく。 どのペアも楽しんでいました。 
- 
                
                    【5年生】じょうずに はめてみて- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 5年生 5年生の図工では、世界に一つだけのパズルづくりをしていました。 自分でデザインをし、糸のこでピースを切り取りました。 まもなく完成できそうです。いち早くできたパズルは、仲間同士で交換して楽しんでいました。 
- 
                
                    【5年生】運動会に向けて- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 5年生 バトン渡しも徐々にうまくなってきました。 順位も走るごとに入れ替わっている。 応援するかけ声も優しく、思いやる様子が素敵です。 自分たちが楽しめる運動会にしましょう。 
- 
                
                    救命士育成プロジェクト- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 5年生 市内小学5年生対象で開催されているプロジェクトです。 「心肺蘇生」と「AEDの取り扱い」の模擬体験をしました。 自分の親や友達など身内の命を救うことを想像しながら、みんな真剣な表情で取り組んでいました。 小学校のAEDは、体育館と職員室にあります。 地域ではどこにAEDがありますか。 一度確認するのもよいですね。 
- 
                
                    5年生 青空給食- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 5年生 2番目の学年は、5年生。 みんなで外で食べるお弁当形式は、笑顔いっぱい会話もいっぱい。 おかわりする子もいっぱいでした。 
- 
                
                    今日から10月 収穫はいつかな?- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 5年生 今日から10月。 学習田の稲穂も育ち、垂れるくらいになっていました。 10月末頃に稲刈り体験を行う予定です。 楽しみです。 
- 
                
                    世界で一つだけのパズル- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 5年生 図工室(通称:イチョウ)で、パズルづくりを製作していました。 デザインし、電動糸のこをつかって、ピースを切り抜いていました。 これが完成すれば、自分作「世界に一つだけのパズル」となります。 
- 
                
                    新聞を読もう- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 5年生 新聞のページ、記事の内容、天気図や漫画など、新聞について気づく点を発表していました。 ケイタイやパソコンなど、デジタルニュースで見たい記事を検索しているが、新聞のように、記事の見出し・小見出しを見て、瞬時に気になった記事を読むことができる。 デジタルとアナログのメリットを知り、多様な情報を手に入れていきたいですね。 
- 
                
                    外国語 外国語活動の授業- 公開日
- 2025/09/17
 - 更新日
- 2025/09/17
 5年生 5・6年は「外国語」、3・4年は「外国語活動」の授業があります。 本校は、英語を母語とする外国出身の先生「NET」と外国語専科の先生がいます。 子どもたちに英語にふれ合い、外国のようす、文化などについても学んでいます。 英語を使ってのコミュニケーションの場を多く取り入れています。 
- 
                
                    こきりこ 打楽器演奏- 公開日
- 2025/09/11
 - 更新日
- 2025/09/11
 5年生 曲「こきりこ」を和楽器(締太鼓)を入れて、リコーダー・すずを使って、合奏をしていました。 「こきりこ(筑子)」は、バチを見立ててやっていました。 およそ30名が、息と力を合わせて、心地のよい合奏を奏でていました。 
- 
                
                    Who is this?- 公開日
- 2025/09/10
 - 更新日
- 2025/09/10
 5年生 What's this? ものを尋ねる学習をジクソー的に多くの仲間と対話していました。 Hollo!・・・See you! と仲間同士出会いと別れの挨拶が自然でした。 そして、今日は ”Who is this?” 人物を尋ねる学習です。 モニターに世界で大活躍のスポーツ選手が映し出され、全員で発声することから学習が始まっていきました。 
- 
                
                    ヘチマの おばなとめばなの観察- 公開日
- 2025/09/05
 - 更新日
- 2025/09/05
 5年生 アサガオのように、一つの花に「おしべ」「おしべ」がある花に対して ヘチマの花は、「おばな」と「めばな」があり、それぞれに「おしべ」「めしべ」がある。 1本の茎に「おばな」「めばな」が咲きます。 そのようすを観察し、まとめていました。 
- 
                
                    室内での体育の授業- 公開日
- 2025/09/04
 - 更新日
- 2025/09/04
 5年生 今日は、日差しが弱まり、爽やかな風が体育館に入り込んでいました。 体育の授業が体育館内で行えました。 5、6年の体育は「走り高跳び」。 利き足(軸足)の確認とはさみ跳びのフォームづくりです。 高く飛び上がるための助走と利き足で蹴り上げるタイミングなど よい記録を出すため第一歩の時間です。 
- 
                
                    みんなが使いやすいデザイン- 公開日
- 2025/09/03
 - 更新日
- 2025/09/03
 5年生 誰が使っても使いやすい、いわゆる「ユニバーサルデザイン」について、調べてきたメモをもとにまとめていました。 相手に伝わるように、小見出しのことも学び、まとめやすく、報告しやすいように整理していました。 完成が楽しみですね。 
- 
                
                    米作り 恵みの雨- 公開日
- 2025/08/10
 - 更新日
- 2025/08/10
 5年生 猛暑が続いていましたが、今日は過ごしやい日です。 田植えをした水田も今では、稲が青々とした様子です。 
- 
                
                    沖縄の文化を調べよう- 公開日
- 2025/07/10
 - 更新日
- 2025/07/10
 5年生 首里城・エイサー・おどり・料理・音楽 5つのテーマから自分で1つ選び、 調べ学習を行っていました。 テーマが決まれば、情報端末や教科書、資料集を取り出し、素早く手際よく、調べ始めました。 自分で考え、判断して学んでいました。 
- 
                
                    本の紹介をしあおう- 公開日
- 2025/07/08
 - 更新日
- 2025/07/08
 5年生 読み拡げた本を仲間に紹介するために、作者や作品の魅力をまとめていました。 他の仲間たちがどんな本をどのように紹介されるのか、楽しみですね。 
- 
                
                    6月も最後の日- 公開日
- 2025/06/30
 - 更新日
- 2025/06/30
 5年生 週の始まり。 授業のようすも、落ち着いてスタートできました。 
- 
                
                    米づくり(田植え体験)- 公開日
- 2025/06/14
 - 更新日
- 2025/06/14
 5年生 地域の方が所有する水田で、田植え体験をしました。 裸足で、泥のヌルヌルした水田に入り、素手で大切な苗を丁寧に植えていました。 秋の米収穫の時期が楽しみですね。(6月13日に実施) (6月14日中日新聞近郊版に記事掲載) 
- 
                
                    田植え体験- 公開日
- 2025/06/13
 - 更新日
- 2025/06/13
 5年生 田植え体験を行いました。多くの児童が人生で初めての田植え体験でした。裸足になって田んぼに入り、一生懸命に苗を植えていました。「田植えが楽しかった」という声を多く聞くことができました。秋には稲刈り体験を行わせていただく予定です。大きく苗が育つことを願っています。 
- 
                
                    やりながら楽しくなってきました- 公開日
- 2025/06/10
 - 更新日
- 2025/06/10
 5年生 玉どめとなみぬいを学び、実践していました。 作業のようすや到達度が分かるよう赤白帽を活用していました。 細かな作業ですが、慣れてきて手際よく進むと「楽しくなってきた」と多くの子がつぶやいていました。 
- 
                
                    ペア読書(2年と5年)- 公開日
- 2025/06/05
 - 更新日
- 2025/06/05
 5年生 読書週間のイベント、2年生と5年生の「ペア読書」 高学年が選書した絵本を低学年に読み聞かせをします。 数回読む練習をした子もいたようです。 仲睦まじく、よい時間を過ごしていました。 
- 
                
                    自分のフォームを タブレットで確認- 公開日
- 2025/05/29
 - 更新日
- 2025/05/29
 5年生 マット運動「開脚前転」の練習です。 個人練習を行った後、互いにタブレットを活用して、自分のフォームを動画として録画し、確認していました。 技の上達につながるよう、みんな画面を見合っていました。 
- 
                
                    楽しかった自然教室- 公開日
- 2025/05/23
 - 更新日
- 2025/05/23
 5年生 5年生の学年掲示板に、先日行った「自然教室」のコーナーがありました。 楽しい思い出を振り返り、これからも素敵な仲間づくり、学年学級づくりをしていきましょう。 
- 
                
                    栄養バランス名人になろう- 公開日
- 2025/05/22
 - 更新日
- 2025/05/22
 5年生 今日の献立の食材を基に、3つの栄養分けをし、バランスよく食べようという内容で授業を行っていました。 偏った食事、少食、多食など、食事の取り方についても理解を深めていました。 自分自身これからの食事で気をつけていきたいことも発表し、みんなで応援する場面もありました。 【本日の献立】 ご飯 牛乳 さばの梅煮 ほうれん草のごまあえ 吉野汁 
- 
                
                    話し手のことを深く知れるように- 公開日
- 2025/05/22
 - 更新日
- 2025/05/22
 5年生 聞き手が相手に関心をもち、しっかりと下調べをして深く知れるように聞きたいことを考えていました。 誰にどのようなことを聞くかの「テーマ決め」「質問する順番」を考えていました。 深く知れるよう、タブレットで相手の関心をもってそうなことを調べていました。 
- 
                
                    アルファベット大文字を学んで- 公開日
- 2025/05/21
 - 更新日
- 2025/05/21
 5年生 アルファベット大文字「A~Z」26個を学びました。 普段日本で発音している「V」(ブイ)や「Z」(ゼット)の違いが分かりました。 今日は「3×3マス」でアルファベットビンゴで楽しんでいました。 
