- 
                
                    【4年生】理科の授業 閉じ込めた水- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 4年生 閉じ込めた空気と水とでは、ピストンを押すとどうなるのか? 今日は、閉じ込めた水の実験です。 弱い力で押すとき、強い力で押したときどうなるのかな? 
- 
                
                    【運動会4年生】チャレンジリレー- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 4年生 小学校運動会で初めてのリレー競技。 はじめの頃はバトンパスもうまくなく、トラックを走るにもまだまだ。 でも今日は、バトンパスも上手になり、スピード感のなる走りでした。 この1か月で成長した姿が見られました。 
- 
                
                    【運動会4年生】台風の目- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 4年生 3人一組で、カラーコーンをスピードに乗って回る競技。 まさに「台風の目」です。 スタート地点では、チーム仲間が待ち、ジャンプと頭上をバーが運ばれます。 これも、最後まで勝敗が分からない競技でした。 
- 
                
                    【4年生】運動会に向けて- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 4年生 4年生の前日練習です。 台風の目、リレーの様子です。 リレーは、4年生になって初めての競技。 1か月前と比べると、バトンパスがものすごく上達しました。 練習ごとに順位が変わっている。 明日の運動会本番は、どうなるのか楽しみですね。 
- 
                
                    袋に閉じ込められた空気の体積のようす- 公開日
- 2025/10/20
 - 更新日
- 2025/10/20
 4年生 袋に空気を入れて、外から力を加えたら、中の空気の体積はどうなるのか? 変わらない、小さくなるのどちらかの選択より、その理由を自分なりに考えていました。 予想の段階は、わくわくしながら自分なりの考えを出し、仲間の考えを聞き合うこともよいですね。 
- 
                
                    【4年生】辞書を使って、語句調べ- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 4年生 国語の題材に出てくる語句を、国語辞書を使って調べていました。 以前よりも素早く調べられるようになりました。 
- 
                
                    和太鼓 締太鼓- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 4年生 音楽室から響き渡る太鼓の音。 楽しく力強くリズムを刻みながらたたいていました。 
- 
                
                    のこぎりギコギコ 板から何か- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 4年生 板からのものづくり。両刃のこぎりでの作業。 慣れない活動ですが、自分の完成図をもとに、形を切ったり、ボンドでくっつけたりしながら、組み立てていました。 完成が楽しみですね。 
- 
                
                    青空給食が始まりました- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 4年生 この季節になると実施する「青空給食」。 パックに給食を詰め、お弁当風にして、屋外で食べる犬南小恒例の行事です。 まずは、4年生が実施しました。 気分よく、いつも以上においしくたくさん食べていました。 
- 
                
                    これからののびしろがいっぱい リレー練習- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 4年生 4年生のリレーの練習。 室内でのバトンパスの練習をし、今日はトラックを使っての初めての練習日。 1番手いいスタートでしたが、2番手以降、バトンパスでのトラブル・・・ 渡す相手が不明、リードがない、受け取って立ち尽くすなど 約1か月間の練習の中での「のびしろがいっぱい」です。 
- 
                
                    愛知の災害調べの発表会- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 4年生 4年生社会の授業では、愛知県の歴史的な災害、水害、台風、豪雨などについて調べてことを共有していました。 「入鹿切れ(1868)」「伊勢湾台風(1959)」「台風13号(1953年)」「東海豪雨(2000)」 などの影響で、この地方にも大きな被害がありました。 どれも現小学生にとっては、経験がないもの。このまま経験しないでほしいと願いたい。 
- 
                
                    乾電池2本 「並列つなぎ」と「直列つなぎ」- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 4年生 乾電池を使ったキッドを、取説を読みながら読解し組み立てていました。 電池2本のつなぎ方を「並列つなぎ」と「直列つなぎ」を学び。今回は「並列」につなぎモーターを動かしプロペラが回ると車が走り出します。 完成した車によって、速度が速いもの、まっすぐ行くもの、動かないものなど、さまざま。 動かないものは、つなぎ方を見直し、動いたらほっとしていました。 
- 
                
                    感想画「ごんぎつね」より- 公開日
- 2025/09/05
 - 更新日
- 2025/09/05
 4年生 童話「ごんぎつね」を読んで、一人一人印象に残る場面を感想画として表現していました。 水彩絵の具とクレパスで描いていました。 あらすじを思い出しながら、楽しそうに仕上げていました。 
- 
                
                    ペアあそび(3年生と4年生)- 公開日
- 2025/07/11
 - 更新日
- 2025/07/11
 4年生 3年生と4年生のペアあそびの時間です。 絵を描いての「しりとり」、ボールを回す「爆弾ゲーム」、「じゃんけん列車」 教室ごとで様々なゲームが企画され、楽しんでいました。 振り返りでは「一緒に遊べて楽しかった」「また遊びたい」など、次回のペア遊びの時間が楽しみになったようです。 
- 
                
                    映像教材を活用して- 公開日
- 2025/06/30
 - 更新日
- 2025/06/30
 4年生 NHKforSchoolの映像教材を利活用していました。 教科書や資料集の教材だけではなく、動画の映像を見ながら学んだ知識を深めることができます。 理科や社会科の授業で活用しています。 
- 
                
                    仲間とかかわり合いながら- 公開日
- 2025/06/30
 - 更新日
- 2025/06/30
 4年生 4年生の理科では、電池のしくみとして、電池の本数を1本のときと2本のときを比べていました。 つなぎ方でも変化がみられます。気づいたときには笑顔がみられました。 
- 
                
                    実験キッドの組み替え- 公開日
- 2025/06/23
 - 更新日
- 2025/06/23
 4年生 電池のはたらきの実験キッドの活用で、豆電球から他の装置へ組み替えていました。 丁寧に外し、新たな組み立てをしていました。 どんな装置で実験するのか、わくわくしながら取り組んでいました。 
- 
                
                    安心安全な水ができるまで- 公開日
- 2025/06/19
 - 更新日
- 2025/06/19
 4年生 毎日安心安全に当たり前のように利用している水。 蛇口をひねれば水が出る。そのために、川の水が蛇口から水が出るまでにいろいろな過程があります。 汚れた水が、透明な水に変化したようすに感動していました。 これからは、水の大切さを知り、無駄にしないようにしようという気持ちが高まりました。 
- 
                
                    タブレットの活用- 公開日
- 2025/06/18
 - 更新日
- 2025/06/18
 4年生 総合の時間のまとめ、図工の授業での作品の振り返りで、タブレットを活用していました。 プレゼンテーションの作成の中で写真の挿入、文字入力等、一人一人使いこなしていました。 
- 
                
                    プールのようす- 公開日
- 2025/06/16
 - 更新日
- 2025/06/16
 4年生 3限は4年生、4限は3年生がプールに入りました。 今年度から4年生は、大プールで活動します。 3年も4年も、個に応じて水泳に対する意識が異なるが、プールでの活動は、楽しそうでした。 
- 
                
                    モンキーワーク- 公開日
- 2025/06/11
 - 更新日
- 2025/06/11
 4年生 犬山市内の小学生が、現地の専門の方から学ぶ場。 わくわく楽しみに出かけていきました。 しっかりと学び、興味をもつ子がたくさんいました。 
- 
                
                    初めての読み手(4年生と3年生)- 公開日
- 2025/06/06
 - 更新日
- 2025/06/06
 4年生 今年度から4年生は読み手となります。 絵本選びから、今日までに数回練習を重ね、緊張しながら読み聞かせをしていました。 聞き手の3年生から楽しかったという感想が聞けて満足そうでした。 
- 
                
                    都道府県をめぐりながら- 公開日
- 2025/05/28
 - 更新日
- 2025/05/28
 4年生 地図上をみながら、社会科では国語の授業です。 4つのグループに分けた都道府県をめぐり、名所・名物などを探し、旅をしている文づくりです。 北海道で流氷をみました。愛知県でみそうどんを食べました。などのように、自分で考えた文づくりです。 地図帳をみながら、たくさんある中どれにしようか悩む姿もありました。 明日の授業で発表です。楽しみですね。 
- 
                
                    コロコロガーレ まもなく完成- 公開日
- 2025/05/21
 - 更新日
- 2025/05/21
 4年生 4段のBOXにビー玉が転がるように障がい物を置きながら上段から下段へと運びます。 見回っていると、複数の子が「ビー玉を入れてみて」と試させてくれました。 ビー玉が上手に転がると、得意げに笑顔を見せてくれました。 ものづくりに興味がもてたようですね。 
- 
                
                    漢和辞典を使って- 公開日
- 2025/05/12
 - 更新日
- 2025/05/12
 4年生 漢字を調べるときに利用する「漢和辞典」 総画・部首・音訓なさくいんから調べる方法を理解してからの活動でした。 一般的にICT機器で検索する場面が多くなりましたが、興味津々に漢字探しをしていました。 
- 
                
                    コロコロガーレ- 公開日
- 2025/04/30
 - 更新日
- 2025/04/30
 4年生 立体作品づくりです。 ビー玉を転がすコースを4段の立体づくりをめざします。 コースを作るときの見本を見せてもらい、自分の作品のイメージを想像してながら聞いていました。 わくわく感で表情がにこにこ笑顔でした。 
- 
                
                    係のお仕事をします- 公開日
- 2025/04/28
 - 更新日
- 2025/04/28
 4年生 係分担がきまり、みんなに紹介する掲示物を作成していました。 仲間とともにできることを考え、みんなのためにがんばってほしい。 応援しています。 
- 
                
                    春の草木を観察しました- 公開日
- 2025/04/24
 - 更新日
- 2025/04/24
 4年生 改修のため、わずかに残っている草木を調べていました。 各自タブレットで撮影した草木をみながらスケッチをし、色・形・大きさなど仲間とともに深め合っていました。 思った以上にスケッチが上手なことに感心しました。 
- 
                
                    キャリアパスポート- 公開日
- 2025/03/17
 - 更新日
- 2025/03/17
 4年生 キャリア教育にある「キャリアパスポート」に今年1年間の記録を綴じていました。 1年生からの記録もあり、当時の写真や文字を見ながら、かわいらしさを実感していました。 これは、中学校まで持ち上がっていきます。 
- 
                
                    スワンレイクのほとりで まとめの時間- 公開日
- 2025/03/13
 - 更新日
- 2025/03/13
 4年生 教材「物語文」の読み取り、問いの解決を終え、まとめの時間です。 各自読み取った「物語の続きの内容」をタブレットに綴っていました。 想像力を膨らましながら、仲間同士で読み合っていました。 
