-
6年生 家庭科 ナップザック作り
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
6年生
6年生の家庭科では、ナップザック作りに取り組んでいます。昨年エプロン作りを経験しているので、ミシン縫いも慣れたものですね・・・
さっそく完成したマイバッグを背負って「はい、ポーズ!」
完成した作品は、校外学習や修学旅行のときに使います。 -
9月30日 今日の給食
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
本日の給食
〈今日の献立〉
・牛乳
・小型ロール
・やきそば
・ひじき入り枝豆サラダ
・野菜と果物のゼリー
今日は久しぶりのやきそば。1年生のお当番もがんばって配膳していました。
「いただきまーす!」さっそくパンにはさんで「やきそばパン」にして食べている子もいました。 -
整列もばっちり!
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
1年生
1年生が運動場で練習していました。びしっと整列できています。駆け足の練習、かけっこの練習をしています。
すっきりとした青空とさわやかな風が、東っ子たちをあとおししてくれています。 -
運動会 近づく!
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
学校日記
今週末の運動会まであとわずか。どの学年も本番と同じように練習をしています。
昨日は2年生が本番通りに通して練習を見せてくれました。旗を大きく振って元気に踊ります。
今日は4年生。ソーラン節を力強く踊ります。朝から元気をもらいました。
本番での演技もお楽しみに。 -
ネットのあやうさ よく知っておこう
- 公開日
- 2020/09/29
- 更新日
- 2020/09/29
お知らせ
朝日小学生新聞の9月号外が届きました。今回は、「ネットのあやうさ よく知っておこう」というテーマです。
最近は、オンラインゲームやスマートフォンのアプリの使用者の低年齢化が進んできています。それに伴って、小学生が事件に巻き込まれることも増えています。事件に巻き込まれないために、児童の皆さんはどんなことに気をつけたらよいのか、保護者の皆さんはどんなことに気をつけたらよいのかが、わかりやすく載っています。一度記事をご覧いただき、各ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
「朝日小学生新聞9月号外」はこちらをクリック↓
朝日小学生新聞「ネットのあやうさ よく知っておこう」 -
9月29日 今日の給食
- 公開日
- 2020/09/29
- 更新日
- 2020/09/29
本日の給食
〈今日の献立〉
・牛乳
・麦ごはん
・豚肉れんこんの中華だれ
・チンゲンサイのスープ
・ヨーグルト
レンコンは10月頃からが旬の野菜です。愛知県愛西市は全国第3位のレンコンの産地です。穴が開いていて向こうが見えることから、「先を見通す」と縁起のよい食べ物としてもよく知られていますね。食物繊維もたっぷり。シャキシャキと歯ごたえもよくておいしいですね。 -
学区内の水道工事のお知らせ
- 公開日
- 2020/09/29
- 更新日
- 2020/09/29
お知らせ
工事業者から、学区内の水道工事の連絡がありました。場所は、長者町地内の、冨士橋信号から長者町信号にかけてです。歩道が通行止めになって仮通路を通るようになったり、車道が片側交互通行になったりするそうです。ガードマンがついて、案内等をしていただけるそうです。工事の終了は、令和3年2月18日を予定しているそうです。通学班で通行する通学路ではありませんが、家庭での生活を含め、児童・保護者・地域の皆さんも十分ご注意いただきますよう、よろしくお願いします。
-
東っ子の田んぼが・・・
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
5年生
東っ子の田んぼの稲も、どんどん実ってきましたが、一部なぜか枯れてきてしまいました。原因は分かりませんが、これ以上被害が広がらない用にと、ボランティアさんの指導で一部を刈り取りました。刈った稲は束にして、「はざかけ」の要領でフェンスにかけてあります。まだまだこれからしっかりと実っていくはずです。様子を見ていきたいと思います。
-
明日の練習のために・・・
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
学校日記
東っ子たちの下校後、先生方が運動場に集まって明日の練習のためにライン引きを行いました。トラックのラインを基準にかけっこや徒競走、リレーのためのコースラインを引いていきました。
明日もきっとよい天気。しっかり練習ができますね。 -
教育実習が始まりました
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
学校行事
9月28日(月)から10月9日(金)まで、東小学校で3人の先生の教育実習が行われます。朝の放送朝会であいさつをしていただいた後、夕方の職員の打合せでもあいさつをしていただきました。3年2組、4年2組、5年3組に入って実習を行います。校内運動会の日も、それぞれの学級とともに活動していただきますので、児童・保護者の皆さんもお知りおきください。よろしくお願いします。
-
交通死亡事故多発警報発令中です
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
お知らせ
愛知県知事が、9月25日(金)から10月4日(日)までの10日間、「交通死亡事故多発警報」を発令しました。9月24日(木)正午現在、今年の愛知県の交通事故による死者数は111人(前年同期比+9人)で、全国ワースト1位と、厳しい状況が続いています。特に最近は、日没時間が早くなってきており、夕方から夜間の事故が多発しているそうです。子どもたちはもちろん、保護者・地域の皆様も交通安全に十分ご注意いただきますよう、よろしくお願いします。
「交通死亡事故多発警報」発令文は、こちらをクリック↓
交通死亡事故多発警報 -
6年生 校内運動会にむけて
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
6年生
6年生が運動場で今週末の校内運動会に向けて練習をしています。
今日はフォーメーションも確認しながら本番と同じように裸足で練習に取り組んでいます。
どんな演技になるのでしょう。本番をお楽しみに。 -
おもちゃまつりの準備
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
2年生
2年生がおもちゃまつりの準備をしています。1年生を楽しませてあげようと、工夫をしています。どんなおもちゃができたのかなぁ。
-
秋の風情
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
学校日記
たいへん涼しい朝でした。空も澄み渡り、秋の気配が色濃くなってきました。
学校の南を流れる半ノ木川の川べりにもヒガンバナが咲き始めています。 -
9月28日 今日の給食
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
本日の給食
〈今日の献立〉
・牛乳
・白飯
・いわしの生姜煮
・牛肉とごぼうの炒め
・もずくのみそ汁
みそ汁に入っているもずくには腸内環境を整えるはたらきのある「フコイダン」という成分が多く含まれています。今週末には校内運動会が予定されています。給食をしっかり食べて元気に練習に取り組みましょう。 -
放送朝会
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
学校行事
さわやかな晴天で1週間が始まりました。9月28日(月)の朝の時間は、放送朝会を行いました。初めに、校歌を心の中で歌いました。次に、今週から東小学校にいらっしゃった3人の教育実習の先生に、あいさつをしていただきました。最後に週番の先生からのお話がありました。週番の先生からは、今週末が校内運動会なので、水分補給をしっかりしながら、練習をがんばりましょうというお話がありました。
週番の先生のお話にあったように、今週末の10月3日(土)は校内運動会です。天気予報では、今週は晴天が続くようです。朝晩は気温が下がってきていますので、風邪などを引かないように注意し、万全の体調で校内運動会を迎えられるように、今週もがんばりましょう! -
プログラミング体験 4年生
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
4年生
コンピュータ室で4年生がプログラミング体験ゲームに挑戦。
画面上のネズミを、迷路の中でゴールまでたどり着けるようにするため、どのような順序でどんな指示をだすとよいのか。プログラミングのしくみを体験するゲームです。
画面を見ながら、どの方向に何コマ動かすのか確認しながらコマンドを打ち込みます。
やった!ステージクリア!次はもっと複雑な問題に挑戦です。 -
9月25日 今日の給食
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
本日の給食
〈今日の献立〉
・牛乳
・白玉うどん
・サラダうどん
・チキン竜田揚げ
・ぶどうゼリー
今日は今シーズン最後の冷たい麺の献立です。野菜たっぷりの具とだしのきいたつゆでさっぱりといただけます。チキン竜田揚げは香ばしくておいしい!東っ子たちも大好きなおかずです。 -
東っ子の健康を守ります
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
学校日記
長放課、保健委員が手洗い場のアルボース石けん液の補充をしてくれています。
コロナウイルス感染症の対策として、しっかりと手洗いをする習慣が付いて、アルボース石けん液の減り方も早いようです。東っ子の健康を守る、陰で支える活動です。いつもありがとう。 -
5年生 図工パズル作り
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
5年生
5年生の図工では、電動糸のこぎりをつかって作品作りに取り組んでいます。つくっているのはパズルです。切断面を紙やすりでなめらかにして・・・
どんなパズルができるのか、楽しみですね。