- 
                
                    5年生 体育- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 5年生 学年の心を一つにして、動きや姿勢をそろえようと練習に取り組んでいました。綱引きも含めて力強い演技を期待していますよ。 
- 
                
                    10.10 5年生 理科- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 5年生 前期最後の授業は「ふりこの長さを変えると、1往復する時間は変わるのだろうか」という課題について、自分たちなりの予想を立てた後、実験を通して追究しました。 
- 
                
                    5年生 体育- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 5年生 これは何の練習でしょう。大きな声とそろった動作、かっこよく決めようとみんなで意見を出し合いながら進めていました。 
- 
                
                    10.3 5年生 理科 Vol.2- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 5年生 
 
 5年生は、理科の授業で「ふりこのきまり」を学習しています。 今日は「ふりこが1往復する時間の求め方を練習しよう」ということで、実験を繰り返し、ふりこが1往復する時間を計算して求めました。時間を求めるためには、算数の計算(わり算)が必須になり、「÷3」、「÷10」の計算や小数第二位の四捨五入に苦戦しながらも、答えを求める姿が見られました。 
- 
                
                    10.3 5年生 理科- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 5年生 5年生は、理科の授業で「ふりこのきまり」を学習しています。 今日は「ふりこのふれはばを変えると、ふりこの1往復する時間は変わるだろうか」という課題について、自分なりの予想を立てたあとで、ふればばを10°、20°、30°、40°と変えていき、10往復する時間を計りました。 実験前に立てた予想と、実験後の結果には・・・。これだから理科の実験はおもしろいですね。 
- 
                
                    9.25 5年生 理科- 公開日
- 2025/09/25
 - 更新日
- 2025/09/25
 5年生 5年生の理科は「ふりこのきまり」の単元に入りました。 導入では、これまでの生活の中で、振り子を用いたものを見たことがあるか、という発問に対し、ブランコや振り子時計、ファイヤーバード(→モンキーパークにあるアトラクション)、メトロノームなどが出てきました。みんなの身の回りにも、意外と振り子の原理を用いたものがあることがわかりました。 その後、どうすれば1往復の時間を短くし、ウサギがカメよりも速く揺れる(横に動く)ようにできるのか、という発問について、自分なりの考えをもち、実験に臨みました。 
- 
                
                    ラインズさんによる授業- 公開日
- 2025/09/22
 - 更新日
- 2025/09/22
 5年生 プログラミングの授業です。アニメーションのキャラクターに自分が指示した動きをさせていました。みんな集中して取り組んでいます。分からないときは、すぐにプロの先生に聞くことができるので解決できていいですね。 
- 
                
                    5年生 算数- 公開日
- 2025/09/11
 - 更新日
- 2025/09/11
 5年生 最小公倍数を使った問題に取り組んでいます。縦6cmと横8cmの長方形を敷き詰めて正方形を作るには、縦、横それぞれ何枚並べるとよいかを考えていました。タブレットを使うと、自分で図をかかなくても分かるので便利ですね。 
- 
                
                    9.6 東っ子の田んぼ- 公開日
- 2025/09/06
 - 更新日
- 2025/09/06
 5年生 5年生が栽培している「東っ子の田んぼ」のようすです。酷暑だったにも関わらず、米の実入りは順調のようです。 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな(みのるほど こうべをたれる いなほかな)」 近隣の田んぼでは、黄金色になって収穫を待つ田んぼもあるようですが、東っ子の田んぼでは、黄金色になり頭を垂れてくるのは、あと1か月程度先になるかもしれません。 
- 
                
                    5年生 社会- 公開日
- 2025/07/10
 - 更新日
- 2025/07/10
 5年生 社会科は資料から何が読み取れるかを考えます。そして、その根拠は何だろう?まずは、資料とにらめっこですね。 
- 
                
                    情報モラルの学習- 公開日
- 2025/07/09
 - 更新日
- 2025/07/09
 5年生 ラインズさんによる情報モラルの学習を行いました。それぞれが情報モラルテストに挑戦しましたが、レベルが上がるとなかなか難しい問題もありました。その後、動画を見て、登場人物の行動と自分の生活を重ね合わせながら、正しい使い方を考えました。 
- 
                
                    5年生 着衣泳- 公開日
- 2025/07/04
 - 更新日
- 2025/07/04
 5年生 講師の方を招いて、着衣泳の授業を行いました。服や靴を履いたままでペットボトルを浮き具にして、仰向けの姿勢で浮きます。最初は思いきって体を倒せず、おなかが沈んでしまう子がいましたが、力の抜き方が分かるとペットボトルの浮力を助けに浮くことができました。 合い言葉は「浮いて待て!」3分間一度も立たずに救助を待つ訓練もできました。 
- 
                
                    5年生 理科- 公開日
- 2025/07/04
 - 更新日
- 2025/07/04
 5年生 理科ノートにまとめています。実験結果を自分の頭で整理してノートに書くことは思考力を使いますね。これを積み重ねると、力が付きます。悩んだり、友達と相談したりしながらがんばって取り組んでいました。 +1 
- 
                
                    5年生 算数- 公開日
- 2025/07/01
 - 更新日
- 2025/07/01
 5年生 図形の学習です。合同な図形を見つけていました。向きが違ったり、裏返しなっていたりすると見つけにくいですが、実際に重ねて確かめていました。一昔前は、紙に図形を写し取って、はさみで切り取って重ね合わせていましたが、今はタブレットの画面上で図形を自由自在に自分の指で操作できます。重ねるのも向きを変えるのも簡単にできます。便利になりましたね。 
- 
                
                    6.19 5年生 図工- 公開日
- 2025/06/19
 - 更新日
- 2025/06/19
 5年生 5年生は、図工で「美しく立つはりがね」を制作しています。ペンチを使ってまるく折り曲げたり、角度をつけて折り曲げたり、渦巻き状にしたり、つなぎ合わせたりしながら、それぞれが作品を仕上げていきます。 
- 
                
                    5年生 国語- 公開日
- 2025/06/17
 - 更新日
- 2025/06/17
 5年生 詩「かぼちゃのつるが」の表現の効果を考えたり、想像したことが伝わるように工夫したりして、朗読することができました。仲間と朗読するときの工夫を考え合いました。自分の意見を伝えるだけでなく、仲間の意見を聞く姿勢もよかったですね。最後の朗読の発表後はアドバイスをする姿もありました。 
- 
                
                    5年生 理科- 公開日
- 2025/06/10
 - 更新日
- 2025/06/10
 5年生 実験結果をまとめています。発芽の条件は一体何でしょう。調べたいところだけ条件を変えて実験すると分かりますね。 
- 
                
                    5年生 田植え- 公開日
- 2025/06/04
 - 更新日
- 2025/06/04
 5年生 5年生による田植えです。天気も田んぼの状態もよい中で、東コミュニティの方のご指導の下、朝から行いました。最初は恐る恐る感触を確かめながらという様子でしたが、だんだん慣れてくると、植えるスピードも上がってきました。ひもに付いている印に合わせて、学年みんなで協力して田んぼ一面に植えました。体験してみて感じることがありましたね。 +1 
- 
                
                    5.28 5年生 理科- 公開日
- 2025/05/28
 - 更新日
- 2025/05/28
 5年生 今日は、種子が発芽するために必要なものは何か?という発問から授業を始めました。 土や肥料、水、空気や温度など、いろいろな考えが出てきましたが、まずは「水」が必要なのかどうか、を実験で確かめることにしました。 教室で1週間ほど置いておくので、日々の変化を確認しながら観察していきましょう。 
- 
                
                    野外学習13- 公開日
- 2025/05/17
 - 更新日
- 2025/05/17
 5年生 無事に学校へ到着し、体育館で帰着式を行いました。たくさんの学びと思い出があると思います。おうちでゆっくり家族に伝えましょう。まずはゆっくり休んで疲れを取りましょう。 保護者の皆様、お迎えも含め、ご理解とご協力いただきましてありがとうございました。