- 
                
                    10.23 2年生 本番前最後の練習!- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 2年生 2年生は、あさっての運動会本番を前に、最後の練習を行いました。 「今までで一番最高の演技を見せてくれた」と学年主任の先生からお褒めの言葉をいただきました。 最後に学年写真を撮り、円陣を組んで気合いを入れました。 保護者の皆様も、当日の演技を楽しみにしていてください。 
- 
                
                    2年生 体育- 公開日
- 2025/10/20
 - 更新日
- 2025/10/20
 2年生 運動会に向けて、完成度を高めています。1組、2組とお互いに見合っていました。気をつけるポイントを意識して演技しています。最後のポーズは、みんなでタイミングを合わせてビシッと決まるとかっこいいですね。本番が楽しみです。 
- 
                
                    2年生 図工- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 2年生 絵の具を使って色塗りをしています。水の量を調整して、濃いところや薄いところを塗り分けていました。筆の使い方も少しずつ学んでいます。みんな静かに集中して取り組んでいました。 
- 
                
                    2年生 国語- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 2年生 国語の授業です。かぎかっこ「 」はだれが話した言葉なのかを考えていました。前後の文をよく読んでみると分かります。みんなに自分の考えを伝えると「なるほど、あっ、そうだ!」と反応している子もいました。 
- 
                
                    2年生 体育- 公開日
- 2025/10/02
 - 更新日
- 2025/10/02
 2年生 かけっこの練習です。待機線とスタートライン、そして、ゴールまでの距離を確認して全力疾走です。ゴールしたら、並ぶ場所まで移動します。自分の走る順番や並ぶ位置を確認しました。 
- 
                
                    2年生 図工- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 2年生 『わっかでへんしん』さあ、何に変身するのかな。頭に付けるわっかに模様を作成中です。 
- 
                
                    9.18 2年生 算数- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 2年生 算数の授業では「かさ」を学習しています。今日は「1Lはどれくらい」ということで、教室から外に出て「いろいろないれものに、1Lと思うかさだけ水を入れてみましょう」という実験を行いました。 一発勝負で水をくみ、見事に1Lピッタリのかさを当てた子もいたり、ちょっとだけ足りなかったり、最後に入れたちょっと分だけオーバーしてしまったりした子がいました。 こうした実験を通して、1Lという量がどのくらいなのかを体感することができました。 
- 
                
                    9.18 2年生 古川先生によるお話会- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 2年生 今朝は、古川先生によるお話会が行われました。絵本作家の小林豊さんの作品の読み聞かせでした。 内戦の続くアフガニスタンの現実を知ってもらいたいとの思いから、ノンフィクション作品『なぜ戦争はおわらないのか-ぼくがアフガニスタンでみたこと-』の執筆をきっかけに書かれた作品である『ぼくの村にサーカスがきた』、『せかいいちうつくしい村へかえる』などを紹介していただきました。 
- 
                
                    9.13 【2年生】運動会成功への道- 公開日
- 2025/09/13
 - 更新日
- 2025/09/13
 2年生 +1 2年生の学年掲示です。 学年主任の先生が、2年生のみんなが協力して運動会を成功させるために「達成してほしい10のこと」を掲示にしました。 週明けの火曜日から、さっそく1つずつの目標達成をめざして取り組んでみませんか? 52名の2年生が「達成してほしい10のこと」をクリアした時、きっと素晴らしい運動会になっていることでしょう。 
- 
                
                    9.12 2年生 国語- 公開日
- 2025/09/12
 - 更新日
- 2025/09/12
 2年生 2年生の国語では「かん字のひろば②」の学習の中で、「絵の中のことばをつかって、一しゅうかんのできごとを、日記を書くように書きましょう。」という単元を学習しました。 積極的に手を挙げ、自分が書いた日記を発表する姿が見られました。 
- 
                
                    2年生 国語- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 2年生 道案内をするときに、どんな言い方をすれば相手に分かりやすく伝わるかを学習しています。さあ、公園のどこで待ち合わせをしようしているのか、地図を見ながら友達の発表を聞いていました。 
- 
                
                    2年生 算数- 公開日
- 2025/09/05
 - 更新日
- 2025/09/05
 2年生 3ケタの数字の学習をしています。プリントがたくさんありますが、みんながんばっていました。答え合わせを自分でするプリント、先生に見てもらうプリントがあり、分からないときは先生に聞いたり、友達同士で教え合ったりしながら、練習問題で力を付けています。 
- 
                
                    2年生 国語- 公開日
- 2025/09/04
 - 更新日
- 2025/09/04
 2年生 グループに分かれて、自分の考えた文を発表し、聞き合う活動をしていました。友達に聞こえる声で発表したり、友達の意見を最後まで聞いたりすることができたかな。 
- 
                
                    2年生 道徳- 公開日
- 2025/07/11
 - 更新日
- 2025/07/11
 2年生 自分の考えを相手に伝え、相手の意見もしっかりと聞いて学習に取り組んでいました。ペアで確認することで、自信をもって全体の場で発表することもできますね。 
- 
                
                    2年生 算数- 公開日
- 2025/07/11
 - 更新日
- 2025/07/11
 2年生 数直線上の目盛りがいくつかを考えていました。積極的に手を挙げて答えようとする子がたくさんいます。ちょっと難しいけれど、なぜそう考えたかを説明している場面もありました。 
- 
                
                    2年生 図工- 公開日
- 2025/07/09
 - 更新日
- 2025/07/09
 2年生 ふしぎなたまごから飛び出してくる世界。想像力をふくらませて楽しい作品ができあがりそうです。 
- 
                
                    がんばったこと、できるようになったこと- 公開日
- 2025/07/08
 - 更新日
- 2025/07/08
 2年生 2年生が作文を書いています。4月からがんばったことやできるようになったことなど、自分自身を振り返っていました。思いついたことを文にするのが難しく、なかなか筆が進まない子もいましたが、何をがんばったのか、どうしてできるようになったかなど対話していると、頭が整理されてきて書き始めていました。作文も練習ですね。 
- 
                
                    2年生 道徳- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 2年生 金の斧、銀の斧のお話を知っていますか。この時間は、うそをつくことについて考えていました。「うそついたらダメ!」とみんな言うけれど、なぜダメなのかを考えました。 
- 
                
                    図書館見学に行きました- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/26
 2年生 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で犬山市立図書館へ行きました。 子どもたちは、小学校の図書館を比べながら見学していました。 小学校の図書館よりもたくさんの本があることや 普段入ることができない書庫を見学できたことが心に残ったようでした。 
- 
                
                    6.20 2年生 図書館見学オリエンテーション- 公開日
- 2025/06/20
 - 更新日
- 2025/06/20
 2年生 2年生は、来週木曜日に行われる「犬山市立図書館」見学に向けたオリエンテーションを行いました。 市立図書館までの往復はバスを利用することや、図書館内での過ごし方について確認しました。 見学に向けて、職員の方に対する質問も考えています。疑問を解決して、充実した見学にしたいですね。