東小日記

子育て講演会 お寄せいただいた感想より

公開日
2023/03/03
更新日
2023/03/03

PTA

楽しく分かりやすい講演でした。学年も上がってくると、読み聞かせをすることもなくなってきますが、ちょっとした質問や声がけで子どもの力を引き出せていけたら良いと思いました。低学年の保護者の方にたくさん聞いてもらえると良かったのにとも思いました。

とても楽しく、あっという間の時間でした。出来れば、もう少し聞きたかったくらいでした。生活言語を中心にしている子どもたちに読解力をつけるには、学習言語が必要になってくること、また、問うことの大事を感じました。宿題の音読に対する気持ちが変わりそうです。ありがとうございました

親子ともに本を読むことが苦手なのですが、具体的な方法や効果を教えていただき、とても参考になりました。子供と一緒に楽しく本が読めたらいいなと思います。

大変わかりやすい説明で、参加してとても良かったと思います。日頃の生活を見直す良いきっかけになりました。森川先生のユーモアある語りがとても温かく感じました。思ったよりも参加が少なかったのが残念ですが、平日ということもあるので仕方ないかもしれません。

もっとかたいお話になるかと思いましたが、例を沢山挙げながらのお話でとてもわかりやすかったです。高1と小5の息子に今から読み聞かせをすると言ったら、どんな反応をするんだろう?母が勝手に読んでいるのが耳に届いているくらいの状態でも良いのかしら?と思いながら、息子達の反応を見てみたい気がします。

子どもとの時間が大切になっていると感じていたので、森川先生から大人の関わり方を教えていただいてとても良かったです。毎日の音読、どのように心がけて良いのか気になっていたのでとてもわかりやすく、これから実践していこうと思います。

普段は、日々の生活の忙しさで、ついつい宿題(音読)でさえ、しっかりとみてあげられていない状況でしたが、今日先生のお話を拝聴させて頂き、毎日は難しくても、時々は、音語の内容について尋ねてみたり、夜寝る前に、何かお話を読んであげたいな思いました。学習の成績が上がる為にというよりも、読解力が増す→登場人物の気持ちが分かる→実生活で周りのお友達や、家族の気持ちが理解できる様に役立てられればいいな、と思います。ありがとうございます。

モリタク、キムタクの話から、ずっと最後まで楽しい時間でした。ありがとうございました。子どものテスト解答、ままごとのセリフ、「ホントに?!」という内容で、子ども達は一生懸命でかわいらしいと思いました。
自分自身を振り返り、最近行ってない図書館に行き、娘に読み聞かせる本をみつけようと思いました。 音読もあれこれ注意せず、「今日はこの部分だけちゃんと聞こう」と目標を決め、心を落ち着けて音読を聞こうと思いました。時には問いかけをして読解力が身につくようにしていけたら・・・と思います。

祖父母になる年代です。今まで自分が好きだから楽しいから読み聞かせをしてきましたが、今日の講演では「子どもにじっくり向き合って読む」ことの大切さ、それが読解力を高める読み聞かせになると分かりました。音読の宿題について−お母さん方も働いている家庭も多いと思います。 忙しい親、また児童クラブで音読している児童も多いと思います。こういう子どもたちはたとえ週に1回だけでも2回でもじっくり聞いてやればいいのか?それをお尋ねしたかったです。次の機会があれば聞いてみます。

ゲームやYouTubeの時代の子どもたちに読み聞かせの大切を学ぶことができました。
子どもたちに問いかけ、子どもたちに考えさせる力を育てていきたいと思いました。たくさんのヒントをいただき現場で生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。



 犬山市PTA連合会の子育て八策の一環として実施した子育て講演会でしたが、みなさまから参考になったとのご意見をいただきました。PTA役員、事務局としても開催でき安心しました。ご多用の中、参加していただいたPTA会員の皆様、ありがとうございました。