たねのかんさつ 〜3年生 宝島〜
- 公開日
- 2020/04/27
- 更新日
- 2020/04/27
3年生
みなさんが、まく予定だったたねです。
理科では、植物や動物などは、カタカナで表記することになります。
色、形、大きさに注目しながら観察できるようになることが目標です。
さらに、観察したものをくらべて「似ている」「違う」ところも、探します。
ホウセンカ
色は、こげ茶色をしている。
形は、丸いが、よくみるとごつごつしているところがある。
大きさは、2mmぐらいです。
ほかのたねと比べると、一番小さいです。
オクラ
色は、こげ茶色と灰色を混ぜたぐらいです。
形は、丸いが、よくみると、もものような形にもみえます。
大きさは、5mmほどです。
ホウセンカと色が似ています。
ダイズ
色は、クリーム色です。
形は、たまごのような長い丸です。
大きさは、1cmほどです。
比べてみると、大きいわりに重さが軽いのが不思議でした。
ヒマワリ
色は、白と黒のしましまです。
形は、細長く先がとんがっています。
大きさは、1cm5mmほどです。
比べてみると、色が2色なのがヒマワリだけのが気になりました。
というように、観察が書けるようになりましょう。
ただ、実際に見ることができないと、重さや感触などがわからないので、分かるていどでいいです。
3日間の間に、学校に取りに来ていただいてありがとうございます。