学校日記

  • 「ラーケーションの日」についてのお知らせ

    公開日
    2023/07/28
    更新日
    2023/07/28

    学校行事

    画像はありません

     愛知県ではラーケーション(ラーニング+バケーションの造語)の日の取組が9月から始まります。夏休み期間中ですが、この内容につきまして、犬山市教育委員会より保護者の皆様へ文書とリーフレットが届きました。HPの右側バナー「学校案内」より、「ラーケーションの日について(お知らせ)」「ラーケーションの日リーフレット」をご覧ください。

  • 水難事故防止の学習

    公開日
    2023/07/26
    更新日
    2023/07/26

    5・6年

     今夏は水難事故の報道が多い気がします。56年生は体育の時間に「水難事故防止」のために、事故の原因と対策を過去の事例を調べ、「一人で水辺活動をしない」「ライフジャケットを着る」「浮いて待つ」ことを学びました。

  • 今井キャンドルナイト

    公開日
    2023/07/23
    更新日
    2023/07/23

    学校紹介

     暗くなる頃、キャンドルに火がともされました。今井小学校の運動場にすてきなイラストが浮かび上がりました。今年のイラストは「ドラえもん」でした。今井小の児童もみんな参加しました。夏休みの思い出が一つできましたね。
     この様子は、8月26日から1週間、「ウィークリーいぬやま」にて放映されます。ぜひご覧ください。

  • まもなく今井キャンドルナイトが始まります

    公開日
    2023/07/23
    更新日
    2023/07/23

    学校紹介

     今朝、キャンドルが校庭にならべられ、夕方はキャンドルナイトを盛り上げるための太鼓の演奏が行われました。今井小の皆さんも次々に集まっています。太鼓とともに、南中ソーランも踊りました。暗くなる直前にキャンドルに火がともされます。

  • 今井キャンドルナイトに向けて

    公開日
    2023/07/22
    更新日
    2023/07/22

    学校紹介

     明日開催される今井コミュニティの行事「今井キャンドルナイト」のために、早朝からたくさんの方々が運動場の除草をしてくださっています。草まみれの運動場があっという間にきれいに整備されました。その後、コミュニティの方々が、キャンドルを並べるためのラインを引き、明日に備えました。
     毎年、「今井キャンドルナイト」で今井小運動場に美しいキャンドルの絵が浮かび上がります。明日の夕方から開催予定です。ぜひ見に来てください。

  • ムクドリの幼鳥が来ました

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/21

    学校紹介

     今日も暑い日となりました。今井小のみなさんは元気で過ごしているでしょうか?
     昨日、シルバーさんに校庭の草刈りをしていただいたところ、えさを求めてムクドリがたくさん飛来しました。百羽以上の群れでした。ムクドリのトレードマークでもある「黄色いくちばし」がまだ見られないムクドリなので、幼鳥だと思われます。自分の力で生きていくための訓練なのでしょうか。

  • 夏休みに入りました

    公開日
    2023/07/18
    更新日
    2023/07/18

    学校紹介

     今日は39度予想の愛知県です。峠の向こうよりは若干涼しい今井地区ではありますが、やはり暑いです。朝はスズメがたくさん来ていましたが、昼近くになるほど野鳥の姿は見られなくなりました。森で涼んでいるのでしょうか。
     今井小のみなさん、熱中症に気をつけて元気に過ごしてくださいね。

  • すてきな夏休みを♪

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     4月からの学校生活も一区切りを迎え、いよいよ明日から夏休みです。夏休み前最終日、児童のみなさんの笑顔がたくさん見られてうれしかったです。明日からの夏休みも、笑顔で元気に充実した日々を過ごしてくださいね。8月の出校日に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています♪

  • 夏休み応募作品について

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     夏休みの作品募集について、犬山市教育委員会のホームページ「ネット犬山市教委」に掲載されています。下記のリンクからも確認できます。自由参加ですので、応募する人は出校日に学校に持ってきてください。

    https://www13.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2340014/doc/81972/518544.pdf

  • 元気でね!

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     夏休み前最後の下校です。「さようなら」の声も一段と元気です。犬山市は他地区よりも早く夏休みに入ります。みんな元気でたくましく成長して、次の出校日に会いましょうね。

  • 7月14日(金)の給食

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

    サラダうどん 枝豆コロッケ 冷凍パイン

  • 4時間目の様子

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     4時間目の授業の様子です。詩をつくったり、算数のテストをしたり、英語の勉強をしたり、どの学年も集中して学習に取り組んでいました。

  • 犬山市音楽会に向けて

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    5・6年

     12月に行われる犬山市音楽会に向け、器楽演奏を練習しています。人気アニメにも使われている楽曲です。少人数ながら、自分の担当を精一杯頑張って練習しています。曲を全部通して演奏できるようになりました。

  • 2年生国語、3・4年生外国語活動の様子

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     2年生は国語で「雨のうた」という詩を音読し、雨の様子をみんなで思い起こしています。
     3・4年生は外国語活動でLet's〜という言葉を使って、読み上げられた英語を聞き、カードを引き当てるゲームをしています。

  • 「夏休みのおやくそく」で詩をつくりました

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    1・2年

     1年生は、「がんばろう集会」での校長先生をはじめ、4人の先生から聞いた「夏休みのおやくそく」について、教室に戻り、さっそく詩をつくりました。校長先生からの「よく見て自分で考える」という話や保健の先生からの「はやね はやおき あさごはん」の話など、先生方のお話をよく聞いており、すてきな詩ができました。健康で楽しい夏休みを過ごせそうですね。

  • 夏休みがんばろう集会

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     1時間目に、夏休みがんばろう集会を行いました。校長先生からは、鳥と新幹線の関係についての話があり、自然には多くのヒントがあるので、夏休みのさまざまな場面で自分で考えながら元気に過ごしてほしいとお話をいただきました。
     その後の代表児童の夏休みにがんばりたいことの発表では、それぞれの児童が自分のがんばりたいことを立派に発表することができました。
     最後に、夏休みに児童が充実した生活を送ることができるよう、生活面や健康面、出校日について担当から話を聞きました。
     いよいよ明日から夏休みです。充実した夏休みにしてくださいね♪

  • 野菜の収穫☆

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     本日の朝も、1・2年生が野菜の収穫をしました。愛情をもって育てた野菜は、ぐんぐん生長しています♪

  • 一斉大監視

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     今日は一斉大監視の日でした。早朝から地域の皆様が交通安全活動をしてくださり、子どもたちも安全に登校しました。本当にありがとうございました。
     これで夏休みに入ります。地域での子どもたちの見守りもよろしくおねがいいたします。

  • 登校の様子 夏休み前最終日☆

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    学校生活

     いよいよ明日から夏休みです。夏休み前最終日も、児童は元気に登校できました。本日はあいさつ運動も行われ、多くの地域のみなさまに見守っていただきました。ありがとうございました。

  • 第5回 鳥検定

    公開日
    2023/07/13
    更新日
    2023/07/13

    学校生活

     今日は年間12回ある「鳥検定」の5回目です。合格して嬉しそうにしている子や惜しいところで間違えて悔しがっている子など、朝から様々な表情が見られました。夏休み中にたくさん野鳥を観察して、第6回目も頑張りましょうね。