学校日記

  • 11月14日(金)の給食

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    給食室

    【今日の献立】

    ・中華麺

    ・牛乳

    ・みそラーメンスープ

    ・肉団子のチリ野菜ソースかけ

    ・抹茶豆腐ドーナツ


     「ドーナツ」という名前は、生地という意味の「ドウ」と、木の実という意味の「ナッツ」がくっついてできたもので、もともとはナッツを入れた揚げ菓子だったそうです。今日の「ドーナツ」は、調理員さんがホットケーキミックスに抹茶、豆腐、砂糖を入れて生地をつくり、ひとつずつ丸めて揚げてくださいました。

  • 第2学年 共に生きる ~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    2年生

     今日の合唱発表会はどうでしたでしょう。保護者の方は、今日の合唱を聴いて成長したなと感じることができたでしょう。2年生の皆さんは、自分たちの合唱はどうだったか分からないと思いますが、他の学級の歌声を聴いて“今までで1番の合唱だな”と思った人も少なくないでしょう。確かに今日の皆さんは、大きな口を開けて、前のめりになるくらいの姿で歌っていました。すごい集中力でしたね。この経験をぜひ来年の“最後の合唱”に結びつけてほしいです。多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。来週の保護者会もよろしくお願いします。

     明日の午後は、職場体験の事前訪問に出かけます。事業所の方と初めての出会いとなりますので、しっかりとした挨拶と言葉遣い、態度で好印象を残してくるようにしましょう。

  • 第3学年 彩り通信No.94 11月12日(水)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    3年生

     本日の彩り学年♬

    本日は合唱発表会前最後の練習日でした。

    今日まで一人一人合唱と向き合い、と向き合い、一生懸命頑張ってきましたね。

    犬山市立南部中学校との生徒として、

    このふるさとで歌うことができる機会も限られてきました。

    明日は遂に本番です。

    大舞台で緊張するかと思います。

    でも大丈夫!

    緊張するということはここまで努力してきたです。

    自信を持って、見に来てくださった保護者の方や、

    観客席に座っている方々、1、2年生、先生などに向け

    あなたへ伝える合唱を楽しみにしています。

    明日はみなさんの歌声でをホールにかけましょう!

    そしてこの合唱が、大人になって振り返ったときに、

    あの時がんばったな、やりきったなという素敵な思い出として

    時を越えて心に残るような日を創りあげましょう!

    最高で最強で最協で最響で最幸な合唱を!






  • 第2学年 11月12日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    2年生

     いよいよ明日は、合唱発表会です。“やることはやった”よね。明日はみんなが元気に参加して、楽しんでくれることだけを期待します。今までの中で最高の歌声を響かせてください。がんばれ!2年生!!

  • 11月12日(水)の給食

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    給食室

    【今日の献立】大阪・関西万博献立:フランス

    ・ミルクロールパン

    ・鶏肉のコンフィー

    ・鮭ときのこのフリカッセ

    ・キャロット・ラペ

    ・いちごのムース


     今月の「大阪・関西万博献立」は、フランスのメニューです。「鶏肉のコンフィー」の「コンフィー」は、食材を低温の油でじっくりと煮た料理のことを言います。「鮭ときのこのフリカッセ」の「フリカッセ」は、鶏肉や魚介をバターで炒めて、乳製品で煮込んだフランスの家庭料理のことを言います。今日の献立にはその他に、にんじんの千切りという意味の「キャロット・ラペ」と、泡という意味の「ムース」があります。

  • 第3学年 彩り通信No.93 11月11日(火)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    3年生

     本日の彩り戦隊 挨拶レンジャー✨

    本日は火曜日ということで、挨拶レンジャー出動の日でした!

    思わず返したくなるような元気な挨拶が、彩り学年フロアからきこえてきました🗣

    また、感染症拡大防止対策のため、マスク着用での出動となりましたが、

    挨拶レンジャーも、挨拶をされた方のみんなも、

    マスク越しでも笑顔が伝わる表情での挨拶で

    見ている私も、朝から元気をもらいました😄

    ありがとう!

    寒くなってきて風邪をひきやすい季節となりました。

    朝起きるのにも時間がかかりますよね。

    そんな時こそ元気な挨拶!

    朝から声を出し、仲間の表情を見て、笑顔で1日を始めましょう!



  • 第2学年 11月11日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    2年生

     いよいよ合唱発表会が、明後日となりました。各学級は最後の追い込み?に入っています。歌い込んでいくと、“もっと”、“もっと”という思いが沸いてくることでしょうね。各学級の合唱実行委員は、そんな思いでみんなの歌声を聞き、一つ一つ丁寧にアドバイスを出していきます。合唱は、みんなの気持ちを一つにして歌うものですが、実はそれが一番難しいことだと思います。しかし、最初に比べれば、確実にみんなの気持ちは互いに寄り添い、大きな力になろうとしています。あと1日練習する時間があります。やれるだけのことをやって、満足のいく合唱となるようにしましょう。

     保護者の皆様には、当日はお弁当が必要となります。ご協力をお願いします。2年生の発表時間は、11:00~を予定しており、発表順は、4組→1組→2組→3組→学年合唱の順です。ぜひ生徒たちの合唱をお聴きください。会場は犬山市民文化会館です。

  • 11月11日(火)の給食

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ごはん

    ・牛乳

    ・いわしの梅煮

    ・茎わかめのきんぴら

    ・関東煮


     「関東煮」とは、関西地方での「おでん」のことを言います。もともと関東地方で食べられていた「おでん」が、関西地方に伝わったときに、「関東煮」や「関東だき」と呼ばれるようになったと言われています。「関東煮」には大根、じゃがいも、牛すじ、ちくわ、こんにゃく、厚揚げなどの食材がよく使われます。

  • 第3学年 彩り通信No.92 11月10日(月)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/10

    3年生

     本日の彩り学年

    本日は朝の集いがありました。

    感染症拡大防止のために、オンラインでの集いとなりました。

    校則についての話や、健康に関するクイズ・感染症にかからないために何ができるかの話がありました。

    一人一人がどう動くか次第で変わります。

    よく考え行動していきましょう。


  • 11月10日(月)の給食

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    給食室

    【今日の献立】

    ・五穀ごはん

    ・牛乳

    ・かぼちゃのカレー

    ・じゃこコールスローサラダ

    ・りんご


     今日の給食の「五穀ごはん」は、白米と五穀を一緒に炊いたものです。大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米という5つの穀物が入っています。赤米と黒米は、古代米の一種です。もちきびは、もちもちとした食感が特徴です。5つの穀物はどれも、白米よりもビタミンやミネラル、食物繊維などが、豊富に含まれています。

  • キャリア日記【自分の"好き"を大切にする】

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    3年生

    「自分の"好き"を大切にする」

    これは今年度、私が進路指導のテーマにした言葉です。


    今、学校全体では合唱発表会に向けて、各学年、クラスが力を入れて練習に励んでいます。

    合唱はコンクールではなく発表会のため順位が出ない、体育大会のように、速さや回数で優劣がつくわけではない、いろんな要素からどこを目指すのが不透明で難しさを感じるものでもあります。

    だからこそ、自分たちがどこにフォーカスするのかがとても大事になってきます。


    うちのクラスはとても難しい曲にチャレンジしていますが、「練習が楽しい」「クラス練習をまだしたい」という声をよく聞きます。

    証"という曲が"好き"なんだなと思いました。


    今日の合唱練習は金曜日ということもあり、練習で喉も疲れてるだろうし、欠席の子もいたので、掲示物を作ったりしようと私は提案しました。メッセージカードを印刷しに職員室へ行って戻ると、ビックリすることに、各パートごとに渡り廊下、階段、教室から外を見て、練習を始めていました。

    その姿がとにかく微笑ましく、まさに青春。自分たちから歌ってるのが見て取れました。


    最後はグラウンドでアカペラ合唱をしました。

    天気もよく、心地よく、爽やかな歌声が響き渡っていました。

    途中、男女で歌唱対決をしたり、走りながら歌うなど、まさに「歌うことが好きな集団」と化してました。

    今日のホワイトボードにも「練習も大切な俺たちの思い出」と書きましたが、まさにそうなった一日になりました。


    結局、伝えたいことは一つ‼︎

    『"夢中"は努力に勝てない』ということです。


    今回は長い例えで"合唱"について書きましたが、これからの人生においても自分の"好き"なこと、"夢中"になれることを大切にしてほしいと思っています。

    それは寝ること、食べること、どんな些細なことでもいいと思っています。


    来週はいよいよ合唱発表会本番です。

    どの学年も、どのクラスも、それぞれの"物語"があると思います。

    一年に一度ではなく、一生に一度の合唱発表会。

    南中、"みんなで"思い出に残る一日にしましょう。


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part60🌻

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    1年生

    家庭科の調理実習で、「しょうが焼き」をつくりました。

    グループで協力しながら、食材を切ったり、炒めたりしました。

    火加減に気をつけながら調理をし、みんなで美味しく食べました♪

    合唱練習では、パート練習で気づいたことを楽譜に書き込んだり、録画した歌声を聴くなどをして、練習に取り組んでいました。

    本番に向けて、合唱を仲間とともに高め合っていけるとよいですね🔥


  • 第2学年 11月7日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    2年生

     今日の学級の時間の前半は、来週の14日(金)に行う(一部の事業所は20日実施)職場体験事前訪問の最終指導を行いました。来週は、13日(木)に犬山市中央公民館での合唱発表会を計画していますので、2年生にとっては、2日連続の大きな行事を迎えることになります。当日の動きの指導や会話の仕方などを練習しました。マナー講座で学んだことを生かして、素敵な出会いの訪問になるようがんばりましょう。

     後半には、学年合唱の練習をしました。歌うごとに上手くなっていると思いますが、これがベストと思わず、さらに高みを目指していきましょう。事前の学年練習はあと1回と聞きます。次の1回は今日よりもベストな歌声が聞けると期待しています。そのためには、学級合唱の練習をしっかりと積み重ねることが大切です。何度も同じ曲を歌っていると、次第に気持ちがマンネリ化します。「まだできる」「まだできる」とみんなで声を掛け合うことで、マイナスな気持ちを乗り越えることができるでしょう。そしてその先には、きっと素晴らしい合唱が待っていることでしょうね。

     最近犬山市では、インフルエンザが流行していると聞きます。来週の2つの行事を元気に迎えるよう、健康管理には気をつけてください。

     

  • 第3学年 彩り通信No.91 11月6日(木)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/06

    3年生

     本日の彩り学年💻

    本日は昨日のプレ発表会の振り返りを行いました。

    自分たちの歌声を聴き、よりよい合唱に向けてどこが高められるか話し合っていました。

    どんな合唱になっていくか楽しみです🎶

     みなさんは本日ヒーローに会いましたか?

    本日の朝、彩り学年フロアに挨拶レンジャーが登場しました!

    火曜と木曜の朝、参上すると小耳に挟みました👂

    ぜひ会いに行ってみてください。

    きっと爽やかな挨拶で、みなさんを元気づけてくれると思いますよ!

    幸運にも会うことのできたみなさんは、ぜひもっと爽やかな挨拶で返してください。

    挨拶レンジャーの活力になると思います🔥

  • 11月7日(金)の給食

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・あじのザクザク玄米フライ

    ・白菜のおかかあえ

    ・根菜たっぷり呉汁

    ・さつまいもチップス


     明日11月8日は、「いい歯の日」です。今日の給食は、かみごたえのある食材を使った献立です。よくかむことは、歯の健康につながります。よくかむことでだ液が出て、虫歯や歯周病を予防することができます。また、食べ過ぎを防ぐ、消化吸収を助ける、脳を活性化するなどの効果があります。普段からよくかんで食べることを意識しましょう。

  • 11月6日(木)の給食

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    給食室

    【今日の献立】

    ・きな粉揚げパン

    ・牛乳

    ・かぼちゃオムレツ

    ・カラフルサラダ

    ・ポークビーンズ

    ・野菜ゼリー


     「ポークビーンズ」は、豚肉と白いんげん豆をトマトなどで煮込んだアメリカの家庭料理です。日本では、給食でよく食べられていますが、白いんげん豆の代わりに大豆が使われることが多いです。中学生に必要なたんぱく質がたっぷりの料理です。

  • 第3学年 彩り通信No.90 11月5日(水)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    3年生

     本日の彩り学年🎶

    本日はプレ発表会でした!

    みなさんいかがだったでしょうか?

    体育館という広い空間で、学年のみんなの視線を感じながら歌うのはとても緊張したのではないでしょうか?

    どんな場所でもひな壇に立つということはステージに立つということ。

    今日は本番を意識して歌えたでしょうか?

    どんなことも練習でできていないことは、本番にもできません。

    クラスルームに本日の合唱の様子をアップしました。

    また、今日聴きあう際、感じたことを書きましたね!

    その感想シートを明日学級にお届けする予定です。

    自分たちの様子を客観的に見て、仲間からの意見を見て、

    今何ができていて何ができていないのか。

    受け止め、本番に向けてよりよい合唱を創りあげてほしいなと思います。

    合唱発表会までの登校日数は残り5日!


  • 第2学年 11月5日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    2年生

     今日は、家庭科の保育学習の一環として、4組の赤ちゃんとそのお母さんを講師に招き、『2年生健康教室(赤ちゃんとお母さん交流)』を行いました。各教室では、それぞれのお母さんから自己紹介のあと、赤ちゃんに対する今日までの“思い”を語ってもらいました。赤ちゃんを授かった時やお腹の中にいる時、生まれてきた時の“思い”、さらに子育て中の喜びや大変さなどの“思い”など、プライベートなところまで具体的に話して頂き、親としてのお父さんやお母さんたちの思いの大きさに触れることができました。ふれあいタイムでは、触れてみたい気持ちとは裏腹に、なかなか手が出せない生徒もいましたが、お母さんの方から積極的に抱かせてもらった時は、こわごわ抱っこしつつも、どの生徒も満面の笑みを浮かべ、かわいさだけでなく命の重さも併せて、実感していたのではないかと思います。今日の学習を話題にして、自分が赤ちゃんだった頃の話を保護者の方から聞いても良いかもしれませんね。赤ちゃんとお母さん方には、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part59🌻

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    1年生

    縦割り合唱交流会を経て、合唱練習に熱が入っています🔥

    音程や強弱などのポイントを歌詞に書き込んだり、歌声を録音して聴くなど、積極的に練習をしていました。

    先輩の合唱から学んだことを、自分たちの合唱に取り入れていけるとよいですね♪



  • 11月5日(水)の給食

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    学校日記



    【今日の献立】

    ・麦ごはん

    ・牛乳

    ・厚揚げのみそがけ

    ・塩こんぶあえ

    ・ふだま汁

     

     今月の給食目標は、「正しいはし使いで食べよう」です。みなさんは、正しいはし使いで食事が出来ていますか?正しいはし使いをすることで、料理が食べやすくなったり、周りの人も気持ちよく食事ができたりします。

     マナー違反となるはしの使い方に、「さしばし」や「迷いばし」、「寄せばし」、「くわえばし」などがあります。みんなで楽しく食事をするためにも、正しいはし使いを心がけましょう。