学校日記

5月22日(月)岡山県の郷土料理

公開日
2023/05/22
更新日
2023/05/22

給食

ばら寿司 白身魚のフリッター 野菜の塩昆布和え ばち汁 桃ゼリー 牛乳 です。 

毎月、日本の郷土料理を実施しています。2年生の社会科の授業の地理で勉強します。今月は、岡山県の郷土料理を取り上げ紹介します。

 岡山県は、年間を通して雨や雪が少なく、日照時間が長く温暖な気候を生かした農業が盛んで「晴れの国おかやま」とも呼ばれてます。

★ばら寿司
 江戸時代、備前岡山のお殿様だった池田光政公が質素倹約を熱心にすすめ、「食事は一汁一菜とする」という倹約令を出しました。人々は、寿司の上に豪華な具をのせたり、かくし混ぜても「一菜」と知恵をしぼって、汁を添えて見た目は一汁一菜にしたのが由来です。
 今日は給食室で寿司酢を作って、各クラスの白いご飯に、あなごの蒲焼き、甘辛く味付けした具、卵焼きなどたくさんの具を混ぜて作りました。手が込んだぜいたくなご飯です。

★ばち汁
 岡山県の南西部は、晴れが多い気候、良質な水、塩、小麦が手に入ることから、江戸時代から手延べ麺の産地として栄えました。
手延べそうめんを作る時にできる、U字型󠄀のはしの部分を「ばち」と呼びます。
 三味線のばちの形に似ていることから名づけられました。ばちの部分は、そうめんよりもコシが強いのが特徴です。汁にそのまま加え、めんのもつ塩分をいかして仕上げます。
 給食ではそうめんで紹介しました。

くだもの王国の岡山県は、桃の産地として有名です。桃ゼリーで紹介しました。

 岡山の郷土を知りながらおいしくいただきましょう。